素晴らしいチャンスを掴む鍵はまだ会ったことのない人にあり(14:06)

トーニャ・メノン(Tanya Menon)
このページをシェアする:
対訳テキスト
講演内容の日本語対訳テキストです。
※映像と合わせてご覧になる方へ
自動スクロールはしませんので、映像に合わせてスクロールさせてご覧下さい。

私は17年前に MBA(経営学修士過程)の学生を 教え始めましたが 何年もたってから 昔の学生に出会うことがあります そういうとき 奇妙なことが起きます 相手の顔を 覚えているだけでなく 教室のどの辺に座っていたかも 覚えていて 誰と一緒に座っていたかまで 覚えているんです これは別に 私がすごい記憶力の 持ち主だということではなく 私が覚えているのは 人間が習慣の生き物だからです 彼らは好きな人たちと 好きな場所に座ります 気の合う仲間を見付けると 1年を通じてずっと一緒にいるのです。

このような振る舞いのリスクは 自分とよく似た 少数の人とだけ付き合って 大学を卒業してしまうことで 国際的で多様な人脈を築く機会を 無駄にしてしまうことです どうしてそんなことに なるのでしょう? うちの学生は 受容力があり 素晴らしい人脈を築こうと ビジネススクールにやってくるというのに。

私たちは皆 日常生活においても 学校や職場においても 社会的に狭い存在なんです そのことを 考えてみたいと思います ここに友達と来たという人? 相手のことをちょっと 見て欲しいんですが その人の国籍は 自分と同じじゃないですか? その人の性別は 自分と同じでは? 人種が同じでは? よく見てみたら 見た目さえ 自分と似ているのでは?

(笑)

ガッチリした人同士とか 似た髪型とか みんなチェックのシャツを 着ているとか。

私たちはみんな そうしがちなんです みんなすることで 別に悪いことではありません 自分と似た人と一緒にいるのは 居心地がよいものです 問題は何か危機的な状況に なったときです 問題が生じたとか 新たな考え方が必要だとか 新しい職が必要だとか 新たなリソースが必要だとか そういう時に 小さく閉じた集団で 暮らしているツケを払うことになります。

社会学者のマーク・グラノヴェッターは 有名な論文『弱い紐帯の強さ』で 人々がどのように 仕事を得ているのか 調べました それで分かったのは 多くの人が仕事を得ているのは 両親や配偶者 恋人といった 強い紐帯(人間関係)を通してではなく 知り合ったばかりの人という 弱い紐帯を通してだということです 配偶者や恋人のような 強い紐帯の問題は何かというと 人間関係が ダブっていることです 相手の知っている人は こちらもみんな知っているし 少なくともそう望んでいます 弱い紐帯— 今日会ったばかりという人は まったく新しい社会への 切符なのです。

問題は 私たちは世を渡っていくための 素晴らしい切符を手にしていながら それをあまり上手く 使っていないことです 身近なところに ずっと留まっています 今日お話ししたいのは 人を身近なところに 留めているものが何で もう少し意識的に 自分の世界を広げるには どうすればいいか ということです。

まず第1の策は もっと不完全な 人間検索エンジンを使うということ 私が人間検索エンジンと 呼んでいるのは 友達を ふるい分け 見付ける 方法ということです 私はよく「人脈を通して 幸運をつかみたいんです」とか 「仕事を見付けたいんです」とか 「素晴らしい機会に出会いたいんです」 みたいな相談を受けますが 「難しいわね あなたの人脈は根本的に予測可能だから」 と答えることになります 自分が日常的に辿る道を 追ってみたら それはたぶん 家を出発して 学校や職場に行き 同じ階段やエレベーターを使い 同じトイレに行き 使う便器さえ同じかも それからスポーツクラブに行って 家に帰ってくるという まるで電車の時刻表のようで まったく型どおりです 効率的ではありますが 問題は 同じ人たちにしか出会わないということです 人付き合いを もう少し 非効率にすべきなんです 別の階のトイレに 行ってご覧なさい まったく新たな人たちに 出会うことでしょう。

これの別の面は 私たちがいかに ふるい分けをしているかで それも無意識にしている ということです 人に会った時 私たちは瞬間的に思います 「この人は興味深い」 「この人はつまらない」 「この人は大事だ」 無意識にやり それを避けることさえできません 皆さんにやって欲しいのは このフィルターに抵抗するということです 会場を見回して 一番つまらなそうな人を 見付け 次の休憩時間に その人と話してみてください それを さらに進めて 一番うざったく 感じる人を見付け その人と話してみましょう。

この課題で やろうとしているのは 会いたくない人に会い 関わりたくない人に関わるよう 自分に強いることで 自分の世界を広げる ということです 人間関係を本当に 広げようと思ったら 自分の好みには 抗う必要があります 学生は嫌がるんですが 私がよくやるのは 好きな場所に座らせない ということです みんなを移動させます 違った人たちと 組むように強い もっと偶然の出会いを増やし 互いに繋がり合える ようにするのです 私たちはハーバード大学で このような干渉の効果について調べました ハーバードでは 1年生の部屋割りのとき ルームメイトを自分で 選ぶわけではありません 様々な人種や民族が 混在しています はじめはルームメイトと 気まずく感じるかもしれませんが 素晴らしいのは 1年の終わりには そういう気まずさは なくなるということです 相手ともっと深いレベルの共通性を 見付けられるのです。

ここでの教訓は単に 「誰かをお茶に誘う」ということではなく もう少し捉えがたいこと 「喫茶室に行く」 ということです 研究者が言うところの 「ソーシャルハブ」の肝は 選べないところ— そこで誰に出会うか 分からないところにあります ソーシャルハブが 逆説的なのは ランダムさを 得るためには 計画が必要になる ということです 私が勤めていた ある大学では それぞれの階に 郵便室がありました それが意味するのは その部屋で出会うのは 皆同じ階の人で どのみち出会う人たちだ ということです 私が勤めた別の大学では 郵便室が1つしかなく そこがすべての教員が出会う ソーシャルハブに なっていました 設計上の小さな変更で 人々の行き来や 偶然の出会いに 大きな違いが 生じるんです。

皆さんにお聞きしたいのは 自分の社会的な習慣を変えるために 何をしているかです どのような場所で 予期せぬ多様性を 手にしているのか? 学生が素敵な例を 教えてくれました バスケの試合のときに ナンパするとか あるいは犬の散歩を させるときとか オンラインデートより 割が良いと言っていましたよ。

本当に考えてほしいのは 自分のフィルターと 戦わなければならないということです もう少し非効率にする必要があり そうすることで 人間検索エンジンが もっと曖昧なものになるんです そして もっとランダム性を 持たせることで 世間を渡る範囲を 広げることになります。

でも それだけではありません 私たちは世の中を旅するのに 二等切符を 買うことがあります 他の人に接触する 勇気が出ないのです 例を挙げましょう 何年か前 私にとって 色んなことのあった年がありました 職を失い 海外の夢の仕事を 手にしましたが 翌月に出産予定で すごく具合が悪くなり 夢の仕事を 受けられなくなりました だから私は何週間かの間に 教員としての アイデンティティを喪失し 母親としてのストレスに満ちた 新たなアイデンティティを手にしたのです まわりの人から山ほど アドバイスをもらいましたが 私が何より嫌だったアドバイスは 「人脈を広げなさい」 というものでした 心理的に世界が 崩壊しているという時に 何より難しいのは 他人に接触し 人間関係を構築するということです。

私たちは このことについて もっと大きなスケールで調査しました 社会・経済的地位の 高い人と低い人を 2つの状況で比較しました 1つは通常の状況 ごく安心している場合で 地位の低い人のほうがむしろ 安心した状況では より多くの人のことを考え 接することが分かりました 人脈の広げ方についても 地位の高い人たちに比べ より多様な人のことを考え とらわれて いなかったのです それから職を失ったときのことを 考えてもらいました 恐れを感じさせたのです 失職という状況では 話がまったく変わりました 社会・経済的地位の低い人は 内向きになりました 人数にしても 多様性にしても わずかな人のことしか 考えなくなりました 一方で 地位の高い人は より多くの人 より広範囲の人のことを考え 挫折を跳ね返せるように 位置を取ったのです。

この意味することを 考えてみましょう 想像してみてください 知り合いとの縁を みんな切ってしまうところを お父さん お母さんと ペットの犬は除いて。

(笑)

これが 人の繋がりを 最も必要とするときに 私たちのやっていることです これが 私たちが自分に対して やっていることなんです 自分の人脈を 心理的に縮めてしまうのです 嫌がらせされたとき いじめられたとき 失職の恐れに直面したとき 落ち込み 無力に感じるとき 自分に閉じこもって 孤立してしまい 盲点ができて 自分の持つリソースも 自分の味方も チャンスも 見えなくなります。

どうすればそれを 克服できるでしょう? 簡単なやり方が2つあります 1つはFacebookや LinkedInの友達を見て 自然に思い浮かぶよりも 多くの人がいることを 思い出すということです 私たちの研究で 検討したことの1つは クロード・スティールが 取り上げた自己肯定— 自分の価値について考え 強みを生かして人付き合いする ということの効果です リー・トンプソンと フンソク・チョイと 私が明らかにしたのは 自分をまず肯定する人というのは そうでなければ 脅威と感じる人からも アドバイスを受けられる ということです。

最後の3つ目の課題 メールの受信箱を見て 最近誰かに お願いごとを した時のことを思い出し その時に使った言葉に 注目してください こんなことを 言いませんでしたか? 「あなたは素晴らしい財産だ」 「1つ借りができました」 「何かでお返しします」 こういう言い方は 経済のメタファーで バランスシートや 会計や 取引のような考え方です 人間関係を 取引として見るというのは 人間として居心地悪く 感じるものです 人間関係や 人とのやり取りは もっと人間的なもので あるべきです。

どうすれば そうできるかの 一案として 「お願い」「ありがとう」「どういたしまして」は 他の言語では どう言うのか 直訳してみるといいです これは人間関係において 人に何か頼むときに 役立つ言葉です 「ありがとう」は スペイン語 イタリア語 フランス語ではそれぞれ “gracias” “grazie” “merci”で grace(恵み) や mercy(慈悲) を 意味します 信仰の言葉なんです 経済や取引とは無関係です 「どういたしまして」は面白いです 説得の理論で有名な ロバート・チャルディーニは 人の持つ返報性について 語っていて 取引をもう少し 強調する必要があり 「どういたしまして」の代わりに 「あなたも同じようにしてくれたことでしょう」 という言い方を勧めています でも取引的には 考えない方が良いときも 取引に見えない方が 良いときもあります 中国語で「どういたしまして」に当たる 「不客气」は 「固くならないで」「私たちは家族です」 「かしこまる必要はありません」という意味です インドネシア語の “kembali” は 「戻ってきてください」という意味です この次「どういたしまして」と言うとき 取引はなしにして 社会的絆を強めることを 考えてください 「ご一緒できて良かった」とか 「そのための友達です」とか。

社会を旅するための切符を どう捉えるか考えてみましょう 良く使われるメタファーに 「人生とは旅である」 というのがあります 人生とは列車であり 人はその乗客で 一緒に乗り合わせた 人たちがいます いろんな人が乗っていて しばらく一緒になる人 別の駅で降りて行く人 新たに乗ってくる人がいます このメタファーは素敵で 気に入っていますが 別のメタファーを 考えてほしいと思います 列車の乗客というのは 受身だし ごく直線的です 特定の目的地に 向かっています そうではなく 自分を原子のように 考えてはどうでしょう 他の原子とぶつかり合い エネルギーをやり取りし 結合して 何か新しいものを 生み出しながら 社会という宇宙を 旅する存在です。

ありがとうございました 皆さんと またどこかで 出会えることを願っています。

(拍手)

  • テキストだけで読む
  • 元に戻す
このプレゼンテーションについて

私たちは自分と似たような人の狭い集団にとらわれがちです。どのような習慣のためにそのような片隅にとらわれることになり、どうすればそれを打ち破れるのでしょうか? 組織心理学者のトーニャ・メノンが、自分の人間関係をどうすれば意識的に広げられるのか、それがどう新たなアイデアやチャンスに結び付くのかを考察します。

こちらもオススメ!

製造業の仕事が減っている本当の理由

オーギー・ピカード

中国の公害や気候変動との戦い—その真相やいかに

エンジェル・スー

幸せを目指すだけが人生じゃない

エミリー・エスファハニ・スミス

水上都市やレゴハウスをはじめとする建築の未来の形

ビャルケ・インゲルス

愛を語る数学

ハンナ・フライ

都市で進化する生き物たち

メノ・スヒルトハウゼン

女性警官がいかに地域社会の安全性を高めるか

イヴォンヌ・ローマン

仕事を探しているなら、経歴ではなく力を示そう

ジェイソン・シェン

ドクターズゲートおすすめコンテンツ

整形外科の現在(いま)を
伝えるBiomet Times

医療従事者を対象とした
会員制のウェブマガジン
臨床に役立つ情報を配信

by ジンマー・バイオメット

40代・神経内科K先生の
"やってよかった"対策法

専門医制度の改変前に…
残り1ヶ月でも間に合う
勉強法を紹介

by メディックメディア

心臓の病気と
その治療方法

心臓病に関する
治療や手術の方法を
3つの視点から解説。

by セント・ジュード・メディカル

酸塩基平衡、
水・電解質が好きになる

簡単なルールと演習問題
で輸液をマスター!

by 大塚製薬工場

動画一覧へ戻る

視聴数ランキング集計期間: 8/10~8/23

TED 最新15件