獨協医科大学 井原裕教授
昭和大学医学部消化器・一般外科
村上雅彦教授
1955年に 東京都で生まれる。
1981年に 昭和大学を卒業する。
1998年に 昭和大学消化器・一般外科講師に就任する。
2002年に 昭和大学消化器・一般外科准教授に就任する。
2009年に 昭和大学消化器・一般外科教授に就任する。
  • JCOG胸腔鏡下食道手術認定医
    臨床研修指導医
    日本腹部救急医学会評議員・暫定教育医
    日本外科代謝栄養学会評議員
    日本外科系連合学会評議員・フェロー
    日本消化器内視鏡学会指導医・評議員
    日本外科学会専門医・指導医・代議員
    日本臨床外科学会評議員・雑誌編集委員
    日本消化器内視鏡学会評議員・指導医
    日本消化器内視鏡学会関東地方会評議員
    日本内視鏡外科学会評議員・食道悪性部門技術認定医
    日本消化器外科学会指導医
    消化器がん外科治療認定医
    日本食道学会評議員・食道科認定医
    日本大腸肛門病学会指導医
    日本肝胆膵外科学会評議員・肝胆膵外科高度技能指導医
    日本消化器病学会指導医

食道外科の未来について

第4回

患者さんとのコミュニケーション

―― 外科は医療訴訟などのリスクがあるので、志望者が減っているとも聞きます。

加藤雅明医師

村上 私たちはそのようなリスクをあまり感じません。医療訴訟も減っていますし、私が教授になって10年ですが、手術などでの訴訟は一度もありません。私は医療安全管理室にも長くいましたが、患者さんとのトラブルの最大の理由はコミュニケーション不足です。説明した、していないといったことですね。医師は説明したつもりになっていても、専門用語ばかりでは普通に聞いても分からないのです。そういう部分も説明した、していないに繋がっています。

―― 先生は患者さんとのコミュニケーションの方法をどのように指導なさっているのですか。

村上 私は患者さんとのコミュニケーションは最も重要だと思っていますし、大切にしています。若手医師には医師のままで説明すると専門用語が出てきてしまうので、「医師ではなく、患者さんになって話しなさい」と言っています。そして、ほとんどの手術に説明書を作っています。

―― 説明書を拝見させていただけますか。

村上 食道がんだと、病気の説明から始めます。どういうふうに進行して、手術後の合併症で考えられるものは全て説明し、手術の方法、治療の頻度などを伝えていきます。これは医師側である程度のところまでを作り、患者さん側に読んでもらったうえで、分からないところをチェックしてもらったのです。これを患者さんにお渡しして、勉強していただくと、理解がかなり変わってきます。

―― これを作るにあたって、患者さんの会があったのですか。

村上 いえ。「これを見ていただけますか」と個別にご相談していました。初めて作ったのが2010年です。今は版を重ねて、第5版を使っています。初回入院時にはビデオ化した「胸腔鏡下食道亜全摘術【術前トレーニング~術後リハビリまで】」を用いて説明していますし、同じものを「Doctor book」によるインターネット配信もしています。

―― これを作ろうと思われたきっかけを教えてください。

村上 医師の中には患者さんに説明するときに医学用語をあえて多く入れて、その方がかっこいいと考えている人がいます。しかし、患者さんに聞いてみると、「何か良く分からなかったのですが、一応返事をしておきました」とおっしゃるので、それは良くないと思ったのです。それで、患者さんの目線に立った説明書を作ることにしました。この説明書は若い医師の勉強にもなります。若い医師が説明書を書いてきて、私が「この表現だと分からないよ」と言うと、そこが改善され、患者さんへの説明も自然と分かりやすく変わっていきます。これも一つの教育ですね。そして、看護師も勉強できるし、皆が同じ目線で、同じ情報を持ったうえで話ができるようになります。

―― 消化器・一般外科ではどのように情報共有しているのですか。

村上 以前は小さな班を作っていたのですが、今は大きくなりました。しかし、病棟班を大きく2つだけにして、この班は上部消化管と胆石のように、班ごとに疾患を分けています。患者さんは1つの班に7人ほどで、講師は固定ですが、講師以下のメンバーはずっとローテーションしていきます。そうすると、皆が全ての手術に入ることになります。それでも、ある程度のキャリアになってくると、「肝臓の研究をしたい」という希望が出てくるので、研究班としては肝臓に決めても、臨床は全部を経験させるなど、常にローテーションを組んで、偏りが出ないようにしています。班を作ると、患者さんにとっては「この先生」ではなく、「この班」になるので、誰が行っても、誰に聞かれても、同じ答えをしないといけなくなります。その情報共有のために毎朝のカンファレンスがあるのです。これで全員が常に共通した情報を持ち、患者さんも誰に聞いても安心でき、皆で診てくれているのだという安心感が強くなります。私が手術した患者さんから「病棟で色々な先生に診てもらえたし、このチームで良かったです」と言われるのは「先生に手術してもらって良かったです」と言われるより嬉しいです。

消化器外科の未来

―― 先生は「ベストドクターズ・イン・ジャパン2012-2013」に選出されています。

村上 医師間で信頼されている医師を選ぶということですが、本当に外科医の技量で選ぶのだとしたら、なかなか難しいです。外科医が外科医の手技を批判するのは良くないという風土もあります。私は第一回の技術認定医取得者ですが、当初は学会で有名な人でも不合格になる人がいました。今はNCDがあり、手術時間、出血量、合併症率などが全部出るので、日本の外科医のランク付けは容易ですし、患者さんにとっても知りたいところでしょうが、それは許されないでしょう。しかし、合併症率は出すべきだし、きちんと出している病院の方が確かだと患者さんにはお話ししています。

―― 今後、食道がんは制圧されるのでしょうか。

村上 どうでしょうか。難しいですが、早い時期に発見していければいいですね。

―― 消化器外科にはどのような未来があると思われますか。

村上 昔は手術して、血まみれになってというイメージしかなかったのですが、これからは腹腔鏡が主流になりますし、これにAIが入ってきたり、画像のシミュレーションができるようになるので、ビジュアル的には良いはずですね。こういったことが学生に伝わっていくかどうかですね。

―― 外科医としての寿命も長くなりますか。

村上 長くなりますね。私は今年64歳になりますが、昔のような開腹手術だと距離が遠いので、細かい針先の角度などは老眼で見えづらくなってきます。腹腔鏡だと、それがありません。手が動かせる限り、外科医の命はあります。手術時間も短くなっています。このように、私たちの世界は進んでいるのに、学生の外科のイメージは昔のままなんです。親御さんや祖父母の方々からの影響もあるのかもしれませんが、不思議ですね。授業の中で外科手術のイメージを尋ねると、私たちの中では腹腔鏡は標準手術なのですが、学生にとっては特別な手術という意識があります。さらに、外科は厳しいというイメージも残っているので、それを変えるにはどうしたらいいのかと悩んでいます。

 

  • Dr.井原 裕 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
  • Dr.木下 平 がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
  • Dr.武田憲夫 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
  • Dr.一瀬幸人 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
  • Dr.菊池臣一 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
  • Dr.安藤正明 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長
  • 技術の伝承-大木永二Dr
  • 技術の伝承-赤星隆幸Dr