獨協医科大学 井原裕教授
昭和大学医学部消化器・一般外科
村上雅彦教授
1955年に 東京都で生まれる。
1981年に 昭和大学を卒業する。
1998年に 昭和大学消化器・一般外科講師に就任する。
2002年に 昭和大学消化器・一般外科准教授に就任する。
2009年に 昭和大学消化器・一般外科教授に就任する。
  • JCOG胸腔鏡下食道手術認定医
    臨床研修指導医
    日本腹部救急医学会評議員・暫定教育医
    日本外科代謝栄養学会評議員
    日本外科系連合学会評議員・フェロー
    日本消化器内視鏡学会指導医・評議員
    日本外科学会専門医・指導医・代議員
    日本臨床外科学会評議員・雑誌編集委員
    日本消化器内視鏡学会評議員・指導医
    日本消化器内視鏡学会関東地方会評議員
    日本内視鏡外科学会評議員・食道悪性部門技術認定医
    日本消化器外科学会指導医
    消化器がん外科治療認定医
    日本食道学会評議員・食道科認定医
    日本大腸肛門病学会指導医
    日本肝胆膵外科学会評議員・肝胆膵外科高度技能指導医
    日本消化器病学会指導医

食道外科の未来について

第5回

医師の待遇改善を

―― 最近はERAS(Enhansed Recovery After Surgery)という言葉を聞くようになりました。

加藤雅明医師

村上 ERASは患者さん中心だということですが、私は間違いだと思っています。本当は患者さんと主治医が真ん中にいないといけないのに、今のERASでは主治医はただ何かを治療する人になってしまっています。抗がん剤のことを外科医に聞くと「僕の専門ではないから、あっちに行って」や、食道がんは手術前に抗がん剤治療をしますから、抗がん剤担当の医師に質問すると「手術のことは外科医が説明するから」というセクションに分かれていることでの弊害が出ています。そうではなく、患者さんに寄り添って、道案内みたいな人が必要です。そこで、私どもでは抗がん剤をしようが、どんな治療をしようが、そのあと再発しても外科医がずっと主治医でいて、患者さんの話を聞きながら担当の科に相談して送ってさしあげるというシステムを作っています。例えば、医師が「再発したら仕方がないから、抗がん剤をしてください」と言ってしまうと、患者さんは見捨てられたような気がするでしょう。もし抗癌剤が効いたとしても、患者さんからは「何か冷たいです」と言われます。そのためのシステムです。ERASは分担して、皆で診ているという感じで一見、良いのですが、主治医というところが抜けている点で良くないと思います。病気をどう診るかという教育は進んできましたが、患者さんをどう診るかという教育ができていません。

―― 臨床研修制度を始めたのもその教育を行うためでしたよね。

村上 良い指導医にあたれば、そうした教育をしてもらえるはずですが、良い指導医としての評価やインセンティブはありません。指導医に全ての負担がかかっていますので、指導医の仕事はとても増えています。

―― 待遇ということであれば、外科医のインセンティブもありません。

村上 外科医がどれだけ頑張って収入を上げても、インセンティブがつく病院は少ないです。アメリカの制度のそういうところは真似しないんですよね(笑)。アメリカで手術して、多くの患者さんを集めたら、1億円ぐらいの年収に届くだろう人が日本では医師としての最低賃金で働いています。そこも変えていかないといけないところです。忙しいだけではなく、やれることをやって、スキルを身につけたらそれに見合った対価や収入になるのだというふうに変えていかないと、今の若い人たちは外科を選ばないでしょう。病院に1億円の収益をもたらしても、給料はほぼ勤続年数で決まりますので、当然不満は出てきます。若い人は「あんなに頑張っても、ほかの人と同じ給料なんだ」となります。楽で、給料もで得て、自由な時間がある誘いの方が強いです。私も今、学生なら外科には行かないかもしれません(笑)。

―― そこは国が変えていかないといけないですね。

村上 専門医をという話もありますが、皆が専門医を持ってしまうと差がつきません。専門医をいくつも持っている人と全然持っていない人の間で給料も変わらないのです。そうなると、国家試験の成績で行く場所を国が決めるしかなくなりますが、それも難しいです。

―― 医師の働き方改革はなかなか進まないようです。

村上 この働き方改革で、逆に給料が減る可能性もあります。イタリアではタクシー運転手のアルバイトをしている医師もいるそうです。私は以前から医師は給料が高くないといけないと言っています。アルバイトをしながら、ぎりぎりの生活をしている人が人の生命を診られる余裕があるのかということですね。自分の生活が安定していて、悩みもない人がはじめて人のことを考えられるのだと思います。昔は実家も医師だという医師が多く、アルバイトをしなくても良くて、だからこそ患者さん中心に診ることができたのではないでしょうか。私はそんなに裕福な家ではなかったので、家庭教師のアルバイトをしていましたが、そのときに上の先生から「貧乏人は医師になるな」と言われたことがあります。そのときは「何だ、こいつ」と思いましたが、考え方の一つであり、正しい面もありますね。

医学生へのメッセージ

―― 医学生に消化器外科を選んでもらえるよう、メッセージをお願いします。

村上 外科に関して、昔は重労働というイメージがあったようですが、それは勘違いです。昔のやり方からは抜けており、今は手術にも腹腔鏡やAIなどの理論的な手法が入ってきて、経験だけがものを言う時代ではなくなりました。すべきことは多くありますが、すごく楽しいところですよ。

―― AIはどのように入ってくるのですか。

村上 この先、AIが出てきても、外科医をはじめとする医師は絶対に必要な存在です。きちんとデータを取ってインプットして、術野が体位等で変わったりすることさえ克服できれば、小さな手術はAIになる可能性は十分あります。逆に難しいところもAIの方が安全だとなるかもしれません。それでも、それを監視しないといけないので、外科医も内科医も必要です。AIの手術にストップをかける力は外科医にありますし、そのためには手術をしておかないといけません。何かあったときにレスキューするのは人の手です。今後はロボットの遠隔操作の技術が進んでくることを願っています。ロボットは今、一社独占ですので、これからさらにコンパクトなものが出てくれば、小さいところはAIだけで手術することが可能になるでしょうし、外科医との分担ができていくと考えています。

―― ありがとうございました。

 

  • Dr.井原 裕 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
  • Dr.木下 平 がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
  • Dr.武田憲夫 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
  • Dr.一瀬幸人 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
  • Dr.菊池臣一 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
  • Dr.安藤正明 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長
  • 技術の伝承-大木永二Dr
  • 技術の伝承-赤星隆幸Dr