コラム・連載

ユニセフ 平林国彦先生コラム『国境を越えて命と向き合う』

このページをシェアする:

バックナンバー 一覧

第5回 医師のキャリアの多様性

2021.5.10

新専門医制度の目的は、国民に広く認知される専門性を確立し、医師の質の向上と、医師の偏在是正を図り、かつ医師の役割分担を進めることにより、効率良い医療システムの確立に貢献する、と理解しています。しかし一方で、基幹病院が都市部に集中して ...[ 続きを読む ]

 

第4回 UNICEFの課題

2021.4.10

そうです。東アジア・東南アジア・太平洋地域事務所は40年以上前からバンコクにオフィスを構え、地域内の27カ国を管轄し、俯瞰的・地域横断的な視点でアドバイスをしています。また、国事務所のスタッフやカウンターパートの能力強化や、地域内で特有の ...[ 続きを読む ]

 

第3回 UNICEFに入る

2021.3.10

今から考えてみても通常ではない経緯ですが、2002年の秋頃、外務省の国連機関人事センターから、突然家に電話がありました。UNICEFアフガニスタン事務所で働いてみないか、もし興味があるなら丁度UNICEFアフガニスタン事務所の代表が東京にいるので ...[ 続きを読む ]

 

第2回 国際保健の世界に入る

2021.2.10

当時、筑波大学の心臓血管外科教室の教授は堀原一先生で、副学長も兼任しておられました。1994年も明け、博士論文の口頭試問や本審査も終了した時期であったと思います。自分も行動を起こさなくてはという思いが募った時期でもあり、妻に大学院終了後は国際保健 ...[ 続きを読む ]

 

第1回 筑波大学へ

2021.1.10

私が生まれ育った長野県大町市は今も市ではありますが、人口が3万人を切っているようなところです。私がいた頃はまだ35000人ぐらいで、小学校も1000人規模の大きな学校でした。私は毎日、放課後に草野球をして遊んでいましたね。小学6年生のときに、アポロ11号 ...[ 続きを読む ]

 

著者プロフィール

平林国彦先生 近影

著者名:平林 国彦

国連児童基金(UNICEF)東アジア・太平洋地域事務所 保健・衛生部 平林国彦部長

  • 1958年:長野県大町市で生まれる。
  • 1984年:筑波大学を卒業し、筑波大学附属病院、茨城県立こども病院での外科系ジュニアレジデントプログラムで研修を行う。
  • 1986年:心臓血管外科チームのシニアレジデントとなる。
  • 1986年:日立総合病院で一般外科で研修する。
  • 1987年:筑波大学附属病院で研修する。
  • 1988年:チーフレジデントとなり、神奈川県立こども医療センターで研修する。
  • 1989年:筑波大学附属病院で研修する。
  • 1990年:筑波大学大学院に入学する。
  • 1994年:筑波大学大学院を修了し、医学博士号を取得する。
  • 1994年:国立国際医療研究センター国際医療局に勤務後、インドネシア、キルギスなどでJICA専門家として勤務する。
  • 2001年:WHO短期コンサルタントとしてベトナムに勤務する。
  • 2003年:UNICEFアフガニスタン事務所に勤務する。
  • 2006年:UNICEFレバノン事務所の保健栄養部で臨時チーフを務める。
  • 2006年:UNICEF東京事務所シニアプログラムオフィサーに就任する。
  • 2008年:UNICEFインド事務所の副代表に就任する。
  • 2010年:UNICEF東京事務所代表に就任する。
  • 2016年:国連児童基金(UNICEF)東アジア・太平洋地域事務所 保健・衛生部長に就任する。
バックナンバー
  1. 国境を越えて命と向き合う
  2. 05. 医師のキャリアの多様性
  3. 04. UNICEFの課題
  4. 03. UNICEFに入る
  5. 02. 国際保健の世界に入る
  6. 01. 筑波大学へ

 

  • Dr.井原 裕 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
  • Dr.木下 平 がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
  • Dr.武田憲夫 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
  • Dr.一瀬幸人 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
  • Dr.菊池臣一 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
  • Dr.安藤正明 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長
  • 技術の伝承-大木永二Dr
  • 技術の伝承-赤星隆幸Dr