コラム・連載

2019.12.20|text by 塩尻 俊明

『病院総合診療科の未来について』第3回目

このページをシェアする:

若手医師を教育する

今の若手医師をご覧になって、いかがですか。

昔は、総合診療という部門がそもそもなかったので、何らかの専門性を持ち、それを軸足もしくはとっかかりにして、それ以外の領域にも手を伸ばしていくようなスタイルが当時の総合診療希望の医師にとって、1つの形であったかと思います。現在は、総合診療という部門に様々な形があるとはいえ、希望者の受け皿として、しっかり確立されてきたのはうらやましい限りです。ただ、まだまだ総合診療を志す若手医師は少数なのかなと思っています。

さらに新専門医制度が始まって、やはりサブスペシャリティーをしっかり持つという若手はより増えているように思います。また、総合診療を目指す人たちは、自分の目の前にあるすべての事象をできるだけ解決していきたいというマインドを持っている故に、どこまでやってもゴールはないように感じます。それが仇となり、総合診療は、到達できたという感じが分かりにくいのが問題です。

消化器科の内視鏡などは到達できたという感じがしますよね。

「できるようになった」というのは確かにありますよね。総合診療だと、何がいつできるようになったかというのが分かりません。ですので、総合診療における到達目標は、若手医師が目標とすることができるようなロールモデルの存在かと思います。私が総合診療に傾いていったのも、目標となるロールモデルがいたからです。私も私の背中を見てもらって、目標と思われるようなパフォーマンスをしなければなりません。今私がその役割を担わないといけない立場となったことは、かなりのプレッシャーですが、その努力は自分にとってもプラスだと考えるようにしています。

素晴らしいことだと思います。

今後の問題としてはこれだけ専門性が高くなると、病棟で専門以外の合併症が起こったときなどにプロブレムを解決する時間的な余裕がなくなってくることが挙げられます。そこで、消化器内科は手技に専念し病棟は総合診療科が診る、循環器内科のカテーテルといったスキルが必要でない患者さんは総合診療科が診るといった形になると、専門科の医師が少ない病院でも、私たち総合診療がよくある心不全や肺炎、消化管の問題を診られれば、専門医が少ない病院でも、専門医は専門に専念でき、より専門性を高められるではないでしょうか。ただ、そうしたときに総合診療は下働き的、下請け的になってきますので、そこに携わる医師が腐らずに達成感を得られるようにしないといけません。手技が必要ないよくある内科疾患や内科救急疾患のマネージメント、複雑な症例の診断ができるようになると一つの達成感になるのかなと思います。

中小規模の病院にはメリットがありますね。

大きいですよ。

それでも病院での総合診療がそこまで広がっていない現状をどうご覧になっていますか。

病院内の意識改革が進んでいない面があります。それと、病院の総合診療を引っ張っていく医師がまだまだ少ないことも挙げられます。また、大きい病院では専門医が揃っているので、総合診療との境界線の引き方がうまくいかない場合もあるかと思います。

先生は境界線をどのように引いていらっしゃるのですか。

例えば、アレルギー・膠原病が疑われる症例を、総合診療科で担当した場合、早めにアレルギー・膠原病科の部長に声をかけています。「ここまではうちで診るけれども、ここから先は声をかけます」と言ったり、「膠原病がはっきりするようなら、アレ膠に渡しますね」と言ったりして、お互いコミュニケーションをし、互いのラインを把握するようにしています。こうしたコミュニケーションにより、ある程度お互いに症例を預け合い、うまくコラボレーションしていけるのですが、この意識改革が難しいです。一朝一夕にできたわけではなく、ある程度の時間は当院でも必要でした。

研修医を教育する

先生は研修医教育にも力を入れていらっしゃいますが、総合診療をしていきたいと希望する研修医をどのように教育されているのですか。

もちろん総合診療一筋もありだけど、サブスペシャリティーを軸足にして、総合診療を展開することも可能だよと伝えています。なにかサブスペシャリティーの軸足があれば、全部を診るとまではいかないまでも、なにかのサブスペシャリティーを持った後、もしくは同時にでもよいのですが、まずは周辺領域もなるべく診たいという人が少しでも増えることを期待しています。総合診療のキャリアの多様性を示し、総合診療というマインドを持った医師を増やすことは、その守備範囲の広さによって、どんな規模の病院でもその活躍は広がると思います。そして、やはり総合診療は面白い、やっていて楽しいと、漠然とした言い方になりますが、そういったことが示せるロールモデルでありたいです。サッカーの澤穂希さんが「苦しいときは私の背中を見て」と言ったように。とんでもなくできる必要はないと思いますが、姿勢で示すことが大事かと思います。いくら語っても、言葉では人はついてこないですしね。

総合病院国保旭中央病院の初期研修医の中から総合診療医を目指す人は増えてきましたか。

毎年のようには出ませんが、少しずつ出てきました。今、総合診療科に卒後4年目と、7年目の先生がいます。私たちがやっていることはアメリカのホスピタリストとイコールではないので、私たちは病院総合診療医といっていますが、日本には必要な存在だと思います。

著者プロフィール

塩尻副院長 近影

著者名:塩尻 俊明

総合病院国保旭中央病院 副院長、総合診療内科部長、臨床教育センター長

  • 1963年 茨城県に生まれる。
  • 1989年 奈良県立医科大学を卒業する。
  • 1997年 総合病院 国保旭中央病院に入職する。
  • 2011年 院長補佐を兼任する。
  • 2016年 副院長に就任する。

 
日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会認定内科医、日本内科学会指導医、日本神経学会神経内科専門医、日本神経学会指導医、日本病院総合診療医学会認定医など。

バックナンバー
  1. 病院総合診療科の未来について
  2. 05. 総合診療科と病院経営
  3. 04. 総合診療科の未来について
  4. 03. 若手医師を教育する
  5. 02. 総合診療内科紹介
  6. 01. 総合診療科を志す

 

  • Dr.井原 裕 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
  • Dr.木下 平 がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
  • Dr.武田憲夫 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
  • Dr.一瀬幸人 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
  • Dr.菊池臣一 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
  • Dr.安藤正明 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長
  • 技術の伝承-大木永二Dr
  • 技術の伝承-赤星隆幸Dr