第1回
がん治療の現状(1)
コラムを依頼された。どうやら医療関係のネタ話が豊富と思われているらしい。色々と興味深い話はあるが、最初は少々まともな話からしていこうと思う。
まず、医師としての私の専門分野は「癌」と「医療情報」である。大学で肝臓癌に電極を刺して焼灼する「経皮的マイクロウエーブ焼灼術」という治療法の開発に携わっていた。学会内で各大学が提案してくる治療法の中から、優位性が認められ、保険収載されるまでをつぶさに経験してきた。近年は、名人芸の必要なこの治療より、誰でも広範囲を焼灼できる「ラジオ波」が主流になっている。
患者さんが亡くなって、その病理組織を得るために病理学教室が担当する「病理解剖」に潜り込んで必要部位の組織(癌と正常部の境界は特に大事)を優先的に切り出してくるのも臨床研究では大事な仕事だ。もちろん、病理の知識が必要なだけでなく、病理教室の先生方とも仲良くしてないと、勝手に検体を採らせてもらうことは出来ない。この辺は、大学などで「科」の壁を実感されてる方にはわかっていただけると思う。
そんなわけで数千例の肝臓癌患者さんを診てきた。一旦「完治」したとしても多くの方が、いずれ再発して最後は亡くなってしまう。長年入退院を繰り返し、顔見知りの患者さんが亡くなるのは正直つらい。検体が欲しい症例の患者さんが、危篤と聞いてから亡くなるのを何日か待ち構えていて、いざとなると解剖室(ゼク部屋)へ飛んでいかなくてはならない。病理解剖で臓器が切り出されてしまうと、お目当の部位が入手できないからだ。凍結保存用の液体窒素の入ったポットを持ってゼク部屋へ向かうのはなんとも気の重い作業だった。大学では主治医は出向など出入りが激しいので、一人の患者さんと長年付き合うのは、私のような治療グループの医師達だ。
当時は、目の前の業務をこなすので精一杯で、「これが今の医学の限界だ」ぐらいにしか思っていなかった。ただ、なぜ再発する人とそうでない人がいるのか? そもそも、なぜ発癌するのか?
肝臓癌については、C型肝炎の発見でなんとなく納得してしまっていたし、当時はp53などの癌抑制遺伝子などが発見され、遺伝子レベルでの発癌機序の解明が進むと思われていた。まあ、20年以上前の話だけど。
* * * * * * * *
前置きが長くなったが、そんなわけで癌治療の話をしようと思う。現在、いわゆる標準医療以外は医療にあらず、「たとえ他に治療法がなくとも、標準医療以外の治療を受けるくらいならホスピスへ行け!(つまり、黙って死になさいということ)」という「標準治療絶対派」と主に、抗癌剤を否定し、今の医療(標準医療)が患者を殺しているとして、「癌と戦うな!」という「自然治癒派」という極端な論法がマスコミなどにもてはやされている。極端な理論ほど素人受けしやすいのは世の常である。なんかおかしくないか?
念のため、私のスタンスは臨床医、すなわち「目の前の患者さん」を助けるのが最大の目標である。多くの先生方もそうだと思う。ミソは「目の前」と言う所。先述した通り私は標準治療派であるが、標準治療だけでは助からない方々が多々居る。当たり前だ。ただ、そこで「仕方がない」と思うのか「何か手はないか?」と思うかの違いだと思う。
「標準治療」ということが盛んに言われだしたのは、20年ほど前の事と思う。当時は、各先生方がそれぞれの経験に基づいて治療方針を決めておられた。現に、私の携わっていた肝臓癌の局所治療法は、外科の先生方とよく論争の種になっていた。我々が「残存肝機能がより保てるから、再発しても再治療できる!」というと「ICG40%でもまだ切れる!」と仰った先生がいた。これは肝臓学会で有名な先生の発言だったが、「先生は切れても、普通の外科医では無理でしょう」と思ったものだ。患者さんは、同じ疾患でも年齢や体の状態、さらに経済事情などバラバラである。医者も技量の差がある。専門分野に引っ張られることもある。先の内科と外科のように。 しかしこれでは埒があかないので「基準となる治療方法を決めましょう」となって、各分野で「標準治療」が決められていった。ただ、これはあくまで「基準」であり「絶対」ではない。理由は先ほど述べた。「癌拠点病院ですら標準治療の実施率が低い」などと騒いでいる人がいるが、当たり前だ。百戦錬磨の先生方である。患者さん個々の状態に合わせて「基準」を調整するからだ。
そして、標準治療が導入された理由はもう一つある。最近あまり言う人がいないのであえて書くが、医療費削減のため包括評価制度(DPC制度)を導入することになった。癌治療などは特に、出来高払制では医療費が高騰するからだ。そこで、一定の基準である「標準治療」を決める必要があった。つまり、疾患ごとに支払われる保険料は患者さんの状態などにかかわらず、一定に決められ、「標準」より安く治療すれば病院の利益になり、高く治療すると損が出るという仕組みだ。
2000年頃、大学情報センターで電子カルテの開発導入に携わっていた頃、この「DPC」が大問題になっていた。システム的には簡単になるのだが、術後の経過など患者さんごとの差が激しいのに、全てを一緒とみなしてしまうこの制度には非常に違和感を覚えた。私を含む、医師達は皆反対だった。まあ、厚労省が決めたことだから、我々が反対した所で「ゴマメの歯ぎしり」だけどね。 今となっては、「国家財政」と言う見地からすると仕方ないのかもしれないとは思うが。
この当時は「医薬分業」なども導入され、医療の大改革期だった。こちらも、医療費削減目的だったが、最近再び「院内処方」に戻ったことからも、明らかに失敗だった。結局、調剤薬局が儲けて、病院が利益を削られ、患者さんは不便になったのと自己負担が増しただけだった。
標準治療などもこの観点から見ると色々言いたいこともあるが、話が逸れるのでまたの機会に。ただ、単に医学的な目的で導入された訳でないことだけは覚えておいて欲しい。
著者プロフィール
Dr.中川 泰一
中川クリニック 院長
1988年関西医科大学卒業。
1995年関西医科大学大学院博士課程修了。
1995年より関西医科大学附属病院勤務などを経て2006年、ときわ病院院長就任。
2016年より現職。
- Dr.中川泰一の
医者が知らない医療の話 - 86. マクロファージと不妊治療
- 85. 中国での幹細胞治療解禁
- 84. 過渡期に入った保険診療
- 83. 中国出張顛末記Ⅲ
- 82. 中国出張顛末記Ⅱ
- 81. 中国出張顛末記
- 80. 保険診療と自由診療
- 79. マクロバイオームの精神的影響について
- 78. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅲ
- 77. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅱ
- 76. 中国訪問記Ⅱ
- 75. 中国訪問記
- 74. 口腔内のマクロバイオームⅡ
- 73. 口腔内のマクロバイオーム
- 72. マクロバイオームの遺伝子解析
- 71. ベトナム訪問記Ⅱ
- 70. ベトナム訪問記
- 69. COVID-19感染の後遺症
- 68. 遺伝子解析
- 67. 口腔内・腸内マクロバイオーム
- 66. 癌細胞の中の細菌
- 65. 介護施設とコロナ
- 64. 訪問診療の話
- 63. 腸内フローラの影響
- 62. 腸内フローラと「若返り」、そして発癌
- 61. 癌治療に対する考え方Ⅱ
- 60. 癌治療に対する考え方
- 59. COVID-19 第7波
- 58. COVID-19のPCR検査について
- 57. 若返りの治療Ⅵ
- 56. 若返りの治療Ⅴ
- 55. 若返りの治療Ⅳ
- 54. 若返りの治療Ⅲ
- 53. 若返りの治療Ⅱ
- 52. ワクチン騒動記Ⅳ
- 51. ヒト幹細胞培養上清液Ⅱ
- 50. ヒト幹細胞培養上清液
- 49. 日常の診療ネタ
- 48. ワクチン騒動記Ⅲ
- 47. ワクチン騒動記Ⅱ
- 46. ワクチン騒動記
- 45. 不老不死についてⅡ
- 44. 不老不死について
- 43. 若返りの治療
- 42. 「発毛」について II
- 41. 「発毛」について
- 40. ちょっと有名な名誉教授とのお話し
- 39. COVID-19と「メモリーT細胞」?
- 38. COVID-19の「集団免疫」
- 37. COVID-19のワクチン II
- 36. COVID-19のワクチン
- 35. エクソソーム化粧品
- 34. エクソソーム (Exosome) − 細胞間情報伝達物質
- 33. 新型コロナウイルスの治療薬候補
- 32. 熱発と免疫力の関係
- 31. コロナウイルス肺炎 III
- 30. コロナウイルス肺炎 II
- 29. コロナウイルス肺炎
- 28. 腸内細菌叢による世代間の情報伝達
- 27. ストレスプログラム
- 26. 「ダイエット薬」のお話
- 25. inflammasome(インフラマゾーム)の活性化
- 24. マクロファージと腸内フローラ
- 23. NK細胞を用いたCAR-NK
- 22. CAR(chimeric antigen receptor)-T療法
- 21. 組織マクロファージ間のネットワーク
- 20. 肥満とマクロファージ
- 19. アルツハイマー病とマクロファージ
- 18. ミクログリアは「脳内のマクロファージ」
- 17. 「経口寛容」と腸内フローラ
- 16. 腸内フローラとアレルギー
- 15. マクロファージの働きは非常に多彩
- 14. 自然免疫の主役『マクロファージ』
- 13. 自然免疫と獲得免疫
- 12. 結核菌と癌との関係
- 11. BRM(Biological Response Modifiers)療法
- 10. 癌ワクチン(樹状細胞ワクチン)
- 09. 癌治療の免疫療法の種類について
- 08. 食物繊維の摂取量の減少と肥満
- 07. 免疫系に重要な役割を持つ腸内細菌
- 06. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(2)
- 05. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(1)
- 04. なぜ免疫療法なのか?(1)
- 03. がん治療の現状(3)
- 02. がん治療の現状(2)
- 01. がん治療の現状(1)
- 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
- がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
- 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
- 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
- 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
- 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長