医者が知らない医療の話
このページをシェアする:
第5回

肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話

《 2018.2.10 》

 前回までで、癌治療における免疫療法の優位性を書いた。実は免疫療法は癌治療に有用なだけでは無い。特に「腸内フローラ」や「マクロファージ活性化」は「免疫」関連の治療法だが、他の疾患にも有効性が高い。現在の難病と言われる疾患はその原因の殆どが免疫異常だ。癌などは免疫の低下であるが、アトピー、花粉症はじめ、潰瘍性大腸炎などもいわゆる自己免疫疾患だ。つまり、免疫のターゲットが狂って自分の臓器を攻撃している状態のことを言う。どうして狂うのかはまだよくわかっていないが、食事、生活習慣、ストレスなどの環境要因だろうと言われている。実際、原因は患者さんごとに異なっていると思うので、これらの疾患は、言わば「症候群」だ。だから、代替医療も含めて「この人には効果があるが、この人には効果が無い」ということになってしまうのだろう。

 20世紀の初めまでは「感染症」が致死的な病気であった。結核など現代の癌より恐れられていた。有効な治療法がなかったからだ。しかも、癌と異なり感染するのである。ところが、抗生物質の登場によりこれらの感染症はもはや脅威ではなくなった。一方この頃から、生活習慣病や自己免疫疾患が増え出している。

 ここで、免疫に深く関わる「腸」のお話しをしよう。「腸内細菌」だが、細菌の分布を表現するのに「お花畑」を意味する「フローラ」という綺麗な単語が使われて「腸内フローラ」という言い方が有名になってきた。ちょっと前まで「便移植」などと言っていたものだが、正確には「便」ではないし、何よりイメージがよろしくない。そのフローラの話になると必ず「痩せ菌」の話になる。特に女性は100%食いつく。いや、むしろ腸内細菌と自己免疫性疾患や自閉症の話をしていても、「痩せ菌」ってあるんでしょ? と聞かれることが多い。確かにあるのだが、この話は後ほど。まあ、ダイエットは男女問わず現代人の最大の関心事のようで。

 疫学的に言えば、肥満も感染症だとする説がある。1950年代アメリカから発生し、第二次世界大戦後、生活が豊かになった国々から全世界に広がっていったからだ。単なるカロリーの過剰摂取だけでは説明がつかない部分が多いからだが、これも複合要因が有るのではないだろうか? 世界中の成人の3人に1人が過体重で、9人に1人が肥満だ。飢餓が蔓延している国々を含めての数字で、だ。5万年前からほぼ変化していない人間の体型が、僅か50年程で劇的に膨らんでしまったわけだ。カロリー神話は通用しない。身近な例では、特別養護老人ホームなどの介護施設などで、胃瘻だけで長生きしておられる方は沢山おられる。また、家族の希望で「看取り」と言って、積極的に医療はおろか栄養補給もしない事になる方々もいる。長年寝たきりで認知症の方で、食事が出来なくなるとこの様なケースになることが多い。家族が拒否しているから、点滴なども出来ない。要するに「餓死」を待っている様なものだが、そんな状態でも何ヶ月も持つのだ。介護系をされている先生方はご経験があると思うが、「カロリー」では説明出来ないはずだ。

 ちょっと、話が飛んだ。では肥満の原因は何だろうか?「遺伝子」が関与しているという説がある。新薬で太らなくなるという期待からか、センセーショナルに取り上げられていたりするが、約21,000個あるヒトゲノムの中で体重増加に関係している遺伝子は僅か32個だけだ。この32個の遺伝子の影響は最大で体重8kgと言われている。遺伝のせいにしてもせいぜい数kg程度のことにしかならない。「基礎代謝」もあてにならない。太っている人の方が、痩せている人より基礎代謝は高いからだ。

 では、何が原因と考えられるのか? というお話は次回に。

コラムの一覧に戻る

著者プロフィール

中川 泰一 近影Dr.中川 泰一

中川クリニック 院長

1977年関西医科大学卒業。1995年関西医科大学大学院博士課程修了。
1995年より関西医科大学附属病院勤務などを経て2006年、ときわ病院院長就任。
2016年より現職。


バックナンバー
  1. Dr.中川泰一の
    医者が知らない医療の話
  2. 86. マクロファージと不妊治療
  3. 85. 中国での幹細胞治療解禁
  4. 84. 過渡期に入った保険診療
  5. 83. 中国出張顛末記Ⅲ
  6. 82. 中国出張顛末記Ⅱ
  7. 81. 中国出張顛末記
  8. 80. 保険診療と自由診療
  9. 79. マクロバイオームの精神的影響について
  10. 78. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅲ
  11. 77. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅱ
  12. 76. 中国訪問記Ⅱ
  13. 75. 中国訪問記
  14. 74. 口腔内のマクロバイオームⅡ
  15. 73. 口腔内のマクロバイオーム
  16. 72. マクロバイオームの遺伝子解析
  17. 71. ベトナム訪問記Ⅱ
  18. 70. ベトナム訪問記
  19. 69. COVID-19感染の後遺症
  20. 68. 遺伝子解析
  21. 67. 口腔内・腸内マクロバイオーム
  22. 66. 癌細胞の中の細菌
  23. 65. 介護施設とコロナ
  24. 64. 訪問診療の話
  25. 63. 腸内フローラの影響
  26. 62. 腸内フローラと「若返り」、そして発癌
  27. 61. 癌治療に対する考え方Ⅱ
  28. 60. 癌治療に対する考え方
  29. 59. COVID-19 第7波
  30. 58. COVID-19のPCR検査について
  31. 57. 若返りの治療Ⅵ
  32. 56. 若返りの治療Ⅴ
  33. 55. 若返りの治療Ⅳ
  34. 54. 若返りの治療Ⅲ
  35. 53. 若返りの治療Ⅱ
  36. 52. ワクチン騒動記Ⅳ
  37. 51. ヒト幹細胞培養上清液Ⅱ
  38. 50. ヒト幹細胞培養上清液
  39. 49. 日常の診療ネタ
  40. 48. ワクチン騒動記Ⅲ
  41. 47. ワクチン騒動記Ⅱ
  42. 46. ワクチン騒動記
  43. 45. 不老不死についてⅡ
  44. 44. 不老不死について
  45. 43. 若返りの治療
  46. 42. 「発毛」について II
  47. 41. 「発毛」について
  48. 40. ちょっと有名な名誉教授とのお話し
  49. 39. COVID-19と「メモリーT細胞」?
  50. 38. COVID-19の「集団免疫」
  51. 37. COVID-19のワクチン II
  52. 36. COVID-19のワクチン
  53. 35. エクソソーム化粧品
  54. 34. エクソソーム (Exosome) − 細胞間情報伝達物質
  55. 33. 新型コロナウイルスの治療薬候補
  56. 32. 熱発と免疫力の関係
  57. 31. コロナウイルス肺炎 III
  58. 30. コロナウイルス肺炎 II
  59. 29. コロナウイルス肺炎
  60. 28. 腸内細菌叢による世代間の情報伝達
  61. 27. ストレスプログラム
  62. 26. 「ダイエット薬」のお話
  63. 25. inflammasome(インフラマゾーム)の活性化
  64. 24. マクロファージと腸内フローラ
  65. 23. NK細胞を用いたCAR-NK
  66. 22. CAR(chimeric antigen receptor)-T療法
  67. 21. 組織マクロファージ間のネットワーク
  68. 20. 肥満とマクロファージ
  69. 19. アルツハイマー病とマクロファージ
  70. 18. ミクログリアは「脳内のマクロファージ」
  71. 17. 「経口寛容」と腸内フローラ
  72. 16. 腸内フローラとアレルギー
  73. 15. マクロファージの働きは非常に多彩
  74. 14. 自然免疫の主役『マクロファージ』
  75. 13. 自然免疫と獲得免疫
  76. 12. 結核菌と癌との関係
  77. 11. BRM(Biological Response Modifiers)療法
  78. 10. 癌ワクチン(樹状細胞ワクチン)
  79. 09. 癌治療の免疫療法の種類について
  80. 08. 食物繊維の摂取量の減少と肥満
  81. 07. 免疫系に重要な役割を持つ腸内細菌
  82. 06. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(2)
  83. 05. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(1)
  84. 04. なぜ免疫療法なのか?(1)
  85. 03. がん治療の現状(3)
  86. 02. がん治療の現状(2)
  87. 01. がん治療の現状(1)

 

  • Dr.井原 裕 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
  • Dr.木下 平 がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
  • Dr.武田憲夫 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
  • Dr.一瀬幸人 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
  • Dr.菊池臣一 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
  • Dr.安藤正明 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長
  • 技術の伝承-大木永二Dr
  • 技術の伝承-赤星隆幸Dr