医者が知らない医療の話
このページをシェアする:
第21回

組織マクロファージ間のネットワーク

《 2019.06.10 》

 組織マクロファージが全身の各種臓器で色々な働きをしているのは分かってもらえたと思う。では、各臓器に存在する組織マクロファージ間のネットワーク、つまり連携は本当に為されているのか?と言う点について。

 腸内細菌とマクロファージは密接に関係していることは以前お話ししたと思う。

 まず、腸の蠕動運動自体マクロファージがコントロールしている。
腸管には少なくとも2種類の組織マクロファージは存在していて、ひとつは腸管の内腔に近い腸管粘膜下に存在する腸管マクロファージ、もう一つは、腸管の筋肉層に存在する筋肉マクロファージだ。

 腸管の筋肉マクロファージが、腸管神経を介して腸管筋肉に働きかけ、腸管の蠕動運動を制御していると言うものだ。

 その機序は腸管内容物などが、腸管神経に働いて、腸管神経細胞がマクロファージを活性化するサイトカインを分泌する。そして活性化された腸管マクロファージはさらにBMP2というサイトカインを分泌して腸管神経を刺激し、その結果腸管の筋肉が収縮する。

 反対に、腸管筋肉のマクロファージの活性を抑制すると腸管の蠕動運動に異常が起こることも示されている。このような機序によりマクロファージが腸管の運動性を制御している。

 余談だが、このことから過敏性大腸炎などの治療にもマクロファージの活性化が有用だと言われている。

 一方、脳に存在する組織マクロファージは、以前お話しした、おなじみのミクログリアだ。ミクログリアが他の組織ミクログリアと比べて細胞学的に特殊なのはその起源が胎児期の卵黄嚢にあること。又、その人のほぼ一生に生存するとされるほど極めて長い寿命を持ち、自分で分裂分化してミクログリアを産生する幹細胞の機能も持っていることだ。この事は非常に重要な事なので、よく覚えておいて欲しい。

 ミクログリアの機能は脳内に侵入した病原体の処理や死細胞の処理のみならず、最近は脳の発達やシナプスの形成にも重要な働きをしていること報告されている。

 そして、先述したように腸内細菌が恒常性を維持する上で重要な機能を持ち、第二の脳と呼ばれる腸管は恒常性を維持する上で重要な働きをしている。

 ここで、ミクログリアは脳内に、腸管のマクロファージ、腸内細菌は大腸に局在しており、全く離れた場所に存在している。ミクログリアが生理的に正常な状態を保つ上で、腸内細菌がいかなる役割をはたしているか完全に解明されていないが、腸内細菌がミクログリアの活性に関与していると言う実験は為されている。

 腸内細菌が無いマウスでは、ミクログリアの生理的な活性は腸内細菌があるマウスに比べて著しく低下することが認められる。そして驚くことに、この生理的な活性の低下は可逆的で腸内細菌を移植することによってもとの状態に戻すことができるのだ。

 更に具体的にどの腸内細菌がミクログリアの恒常性の維持に必要かを調べる為、無菌マウスの腸内に3種類の細菌(バクテロイデス、乳酸菌、クロストリジウム)を移植した。しかし、この3種類の細菌だけではミクログリアの生理活性は回復しなかった。この結果から、ミクログリアの生理的活性を正常に維持するためには、腸内細菌叢(マウスにも400~1000種類の腸内細菌が存在している。)の腸内細菌全体が存在する事が必要がある。つまり、以前から言っているように、一部の「善玉菌」だけ入れてもダメで、腸内環境を変えるには腸内細菌叢のレシピである「腸内フローラ」をまるごと入れ替えなければ、意味がないと言うことだ。

 直接接点がない腸内細菌とミクログリアがどのようにして情報をやりとりするかに関しては、先述した通り詳しい機序はまだ解明されていないが、密接に関与している事は証明されている。

 これと関連する事だが、マクロファージ活性化物質の経口および経皮投与でも離れた臓器で効果が発現するケースが多く認められるのだが、これも同様の情報伝達機序が関与していると思われるのだが、如何思われます?

コラムの一覧に戻る

著者プロフィール

中川 泰一 近影Dr.中川 泰一

中川クリニック 院長

1988年関西医科大学卒業。
1995年関西医科大学大学院博士課程修了。
1995年より関西医科大学附属病院勤務などを経て2006年、ときわ病院院長就任。
2016年より現職。


バックナンバー
  1. Dr.中川泰一の
    医者が知らない医療の話
  2. 86. マクロファージと不妊治療
  3. 85. 中国での幹細胞治療解禁
  4. 84. 過渡期に入った保険診療
  5. 83. 中国出張顛末記Ⅲ
  6. 82. 中国出張顛末記Ⅱ
  7. 81. 中国出張顛末記
  8. 80. 保険診療と自由診療
  9. 79. マクロバイオームの精神的影響について
  10. 78. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅲ
  11. 77. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅱ
  12. 76. 中国訪問記Ⅱ
  13. 75. 中国訪問記
  14. 74. 口腔内のマクロバイオームⅡ
  15. 73. 口腔内のマクロバイオーム
  16. 72. マクロバイオームの遺伝子解析
  17. 71. ベトナム訪問記Ⅱ
  18. 70. ベトナム訪問記
  19. 69. COVID-19感染の後遺症
  20. 68. 遺伝子解析
  21. 67. 口腔内・腸内マクロバイオーム
  22. 66. 癌細胞の中の細菌
  23. 65. 介護施設とコロナ
  24. 64. 訪問診療の話
  25. 63. 腸内フローラの影響
  26. 62. 腸内フローラと「若返り」、そして発癌
  27. 61. 癌治療に対する考え方Ⅱ
  28. 60. 癌治療に対する考え方
  29. 59. COVID-19 第7波
  30. 58. COVID-19のPCR検査について
  31. 57. 若返りの治療Ⅵ
  32. 56. 若返りの治療Ⅴ
  33. 55. 若返りの治療Ⅳ
  34. 54. 若返りの治療Ⅲ
  35. 53. 若返りの治療Ⅱ
  36. 52. ワクチン騒動記Ⅳ
  37. 51. ヒト幹細胞培養上清液Ⅱ
  38. 50. ヒト幹細胞培養上清液
  39. 49. 日常の診療ネタ
  40. 48. ワクチン騒動記Ⅲ
  41. 47. ワクチン騒動記Ⅱ
  42. 46. ワクチン騒動記
  43. 45. 不老不死についてⅡ
  44. 44. 不老不死について
  45. 43. 若返りの治療
  46. 42. 「発毛」について II
  47. 41. 「発毛」について
  48. 40. ちょっと有名な名誉教授とのお話し
  49. 39. COVID-19と「メモリーT細胞」?
  50. 38. COVID-19の「集団免疫」
  51. 37. COVID-19のワクチン II
  52. 36. COVID-19のワクチン
  53. 35. エクソソーム化粧品
  54. 34. エクソソーム (Exosome) − 細胞間情報伝達物質
  55. 33. 新型コロナウイルスの治療薬候補
  56. 32. 熱発と免疫力の関係
  57. 31. コロナウイルス肺炎 III
  58. 30. コロナウイルス肺炎 II
  59. 29. コロナウイルス肺炎
  60. 28. 腸内細菌叢による世代間の情報伝達
  61. 27. ストレスプログラム
  62. 26. 「ダイエット薬」のお話
  63. 25. inflammasome(インフラマゾーム)の活性化
  64. 24. マクロファージと腸内フローラ
  65. 23. NK細胞を用いたCAR-NK
  66. 22. CAR(chimeric antigen receptor)-T療法
  67. 21. 組織マクロファージ間のネットワーク
  68. 20. 肥満とマクロファージ
  69. 19. アルツハイマー病とマクロファージ
  70. 18. ミクログリアは「脳内のマクロファージ」
  71. 17. 「経口寛容」と腸内フローラ
  72. 16. 腸内フローラとアレルギー
  73. 15. マクロファージの働きは非常に多彩
  74. 14. 自然免疫の主役『マクロファージ』
  75. 13. 自然免疫と獲得免疫
  76. 12. 結核菌と癌との関係
  77. 11. BRM(Biological Response Modifiers)療法
  78. 10. 癌ワクチン(樹状細胞ワクチン)
  79. 09. 癌治療の免疫療法の種類について
  80. 08. 食物繊維の摂取量の減少と肥満
  81. 07. 免疫系に重要な役割を持つ腸内細菌
  82. 06. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(2)
  83. 05. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(1)
  84. 04. なぜ免疫療法なのか?(1)
  85. 03. がん治療の現状(3)
  86. 02. がん治療の現状(2)
  87. 01. がん治療の現状(1)

 

  • Dr.井原 裕 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
  • Dr.木下 平 がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
  • Dr.武田憲夫 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
  • Dr.一瀬幸人 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
  • Dr.菊池臣一 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
  • Dr.安藤正明 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長
  • 技術の伝承-大木永二Dr
  • 技術の伝承-赤星隆幸Dr