医者が知らない医療の話
このページをシェアする:
第27回

ストレスプログラム

《 2019.12.10 》

 脳と腸とは密接に連携している事はご存知かと思う。そして、この腸からのシグナルの内に、腸内細菌の出すシグナルが少なからず影響している。

 先ずは脳から腸への影響について。これは誰しも経験したことがおありだろうからわかりやすいと思うが、過度のストレスが加わると、脳は視床下部より副腎皮質刺激ホルモン放出因子(Corticotropin-ReleasingFactor,CRFまたはCorticotropin-ReleasingHormone,CRHとも言う)を分泌する。そしてストレスホルモンと言われるコルチゾールやアドレナリンなどの分泌を促す。その結果として、腸からのシグナルを含めさまざまな刺激に対して消化器は過敏になり、腸は収縮の回数を増やし、内容物を排泄しようとする。そのために激しい腹痛をおこしたり下痢になる。胃の働きは遅くなり、内容物を下ではなく上へと戻そうとし嘔吐を促す。更に腸壁の結合が緩み(いわゆるリーキーガット症候群)未消化な栄養素や分子まで腸壁から吸収されてしまい、結腸は多量の水分や粘液を分泌し、胃腸壁を流れる血液の量は増大する。
 元来、腸は脳や脊髄の助けを借りずに、腸管神経系によって独自に蠕動運動や消化吸収などの動きをコントロールしている。この腸管神経系こそ「第二の脳」とも言われ、食道から直腸に至る消化管壁を取り巻く神経細胞からなるネットワークの事を言う。

 ところが、身体に危険がおよんだり、過度のストレスなど非常時になると脳がこの一連の規則正しい運動に介入してくる。
 このような時、脳内のいわゆる「ストレスプログラム」が起動する。このプログラムは、消化管を含めたさまざまな身体組織の活動を最適化するために調整を図るものだ。おのおのの情動ごとに特定のシグナル分子が分泌される。脳内で特定のシグナル分子である化学物質が分泌されると、対応する情動に対するプログラムが実行され、身体や腸に影響を及ぼす。具体的には脳の提供するシグナル分子の例として、エンドルフィン(鎮痛や多幸感さをもたらす)、ド―パミン(快感や意欲を増進する)、オキシトシン(「幸せホルモン」とも呼ばれ、他者への信頼や幸福感が強まる)などと、まあストレス緩和に役立ちそうなホルモンが色々と出てくる。またその逆に副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)によってストレスホルモンも出てくるのだが。

 こうして脳はさまざまな方法で腸の動きにも介入する(コントロールしているとも言える)。一例として先述したように、コルチゾ―ルやアドレナリンなどのストレスホルモンを分泌し、腸管神経系に神経シグナルを送るのである。その際、脳は腸機能を促進するシグナル(迷走神経を含む副交感神経系によって伝達される)と、抑制するシグナル(交感神経系によって伝達される)という相反する働きの神経シグナルをセットで送る。この二つの神経経路は連携をとり腸管神経系をコントロールし、その場面の情動を反映した腸の動きをもたらす。
 この様に非常時にのみ脳が腸の運動に介入してくるのだが、なんと、この非常時は、自分自身が受けているストレス以外にも母親(父親ではなく)の受けたストレスの記憶まで引き継ぐと言うのだ。どうゆう事だろうか?

 遺伝子による「本能」的な物でなく、一世代間における情報の伝達である。つまり遺伝子以外の何らかのメカニズムによって世代間にこれらの情報を伝える機序が存在する事が示唆されていたワケだ。
 これに関する興味ある実験がある。ストレスを与えられない母親(つまり心配なく子育てに専念できた母親)に大切に育てられたラットの子供は、ストレスにあまり動じないラットになった。それに対し、ストレスを与えられていた母親(つまり心配で子育てどころでなかった母親)にぞんざいに育てられた子どもは孤独を好み、不安や抑うつに似た症状を示したと言う。

 以下次回にて。

コラムの一覧に戻る

著者プロフィール

中川 泰一 近影Dr.中川 泰一

中川クリニック 院長

1988年関西医科大学卒業。
1995年関西医科大学大学院博士課程修了。
1995年より関西医科大学附属病院勤務などを経て2006年、ときわ病院院長就任。
2016年より現職。


バックナンバー
  1. Dr.中川泰一の
    医者が知らない医療の話
  2. 86. マクロファージと不妊治療
  3. 85. 中国での幹細胞治療解禁
  4. 84. 過渡期に入った保険診療
  5. 83. 中国出張顛末記Ⅲ
  6. 82. 中国出張顛末記Ⅱ
  7. 81. 中国出張顛末記
  8. 80. 保険診療と自由診療
  9. 79. マクロバイオームの精神的影響について
  10. 78. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅲ
  11. 77. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅱ
  12. 76. 中国訪問記Ⅱ
  13. 75. 中国訪問記
  14. 74. 口腔内のマクロバイオームⅡ
  15. 73. 口腔内のマクロバイオーム
  16. 72. マクロバイオームの遺伝子解析
  17. 71. ベトナム訪問記Ⅱ
  18. 70. ベトナム訪問記
  19. 69. COVID-19感染の後遺症
  20. 68. 遺伝子解析
  21. 67. 口腔内・腸内マクロバイオーム
  22. 66. 癌細胞の中の細菌
  23. 65. 介護施設とコロナ
  24. 64. 訪問診療の話
  25. 63. 腸内フローラの影響
  26. 62. 腸内フローラと「若返り」、そして発癌
  27. 61. 癌治療に対する考え方Ⅱ
  28. 60. 癌治療に対する考え方
  29. 59. COVID-19 第7波
  30. 58. COVID-19のPCR検査について
  31. 57. 若返りの治療Ⅵ
  32. 56. 若返りの治療Ⅴ
  33. 55. 若返りの治療Ⅳ
  34. 54. 若返りの治療Ⅲ
  35. 53. 若返りの治療Ⅱ
  36. 52. ワクチン騒動記Ⅳ
  37. 51. ヒト幹細胞培養上清液Ⅱ
  38. 50. ヒト幹細胞培養上清液
  39. 49. 日常の診療ネタ
  40. 48. ワクチン騒動記Ⅲ
  41. 47. ワクチン騒動記Ⅱ
  42. 46. ワクチン騒動記
  43. 45. 不老不死についてⅡ
  44. 44. 不老不死について
  45. 43. 若返りの治療
  46. 42. 「発毛」について II
  47. 41. 「発毛」について
  48. 40. ちょっと有名な名誉教授とのお話し
  49. 39. COVID-19と「メモリーT細胞」?
  50. 38. COVID-19の「集団免疫」
  51. 37. COVID-19のワクチン II
  52. 36. COVID-19のワクチン
  53. 35. エクソソーム化粧品
  54. 34. エクソソーム (Exosome) − 細胞間情報伝達物質
  55. 33. 新型コロナウイルスの治療薬候補
  56. 32. 熱発と免疫力の関係
  57. 31. コロナウイルス肺炎 III
  58. 30. コロナウイルス肺炎 II
  59. 29. コロナウイルス肺炎
  60. 28. 腸内細菌叢による世代間の情報伝達
  61. 27. ストレスプログラム
  62. 26. 「ダイエット薬」のお話
  63. 25. inflammasome(インフラマゾーム)の活性化
  64. 24. マクロファージと腸内フローラ
  65. 23. NK細胞を用いたCAR-NK
  66. 22. CAR(chimeric antigen receptor)-T療法
  67. 21. 組織マクロファージ間のネットワーク
  68. 20. 肥満とマクロファージ
  69. 19. アルツハイマー病とマクロファージ
  70. 18. ミクログリアは「脳内のマクロファージ」
  71. 17. 「経口寛容」と腸内フローラ
  72. 16. 腸内フローラとアレルギー
  73. 15. マクロファージの働きは非常に多彩
  74. 14. 自然免疫の主役『マクロファージ』
  75. 13. 自然免疫と獲得免疫
  76. 12. 結核菌と癌との関係
  77. 11. BRM(Biological Response Modifiers)療法
  78. 10. 癌ワクチン(樹状細胞ワクチン)
  79. 09. 癌治療の免疫療法の種類について
  80. 08. 食物繊維の摂取量の減少と肥満
  81. 07. 免疫系に重要な役割を持つ腸内細菌
  82. 06. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(2)
  83. 05. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(1)
  84. 04. なぜ免疫療法なのか?(1)
  85. 03. がん治療の現状(3)
  86. 02. がん治療の現状(2)
  87. 01. がん治療の現状(1)

 

  • Dr.井原 裕 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
  • Dr.木下 平 がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
  • Dr.武田憲夫 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
  • Dr.一瀬幸人 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
  • Dr.菊池臣一 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
  • Dr.安藤正明 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長
  • 技術の伝承-大木永二Dr
  • 技術の伝承-赤星隆幸Dr