第55回
若返りの治療Ⅳ
前回ざっとお話しした「老化細胞」だが、そもそも名前自体が紛らわしいと思いませんか?
実際は「細胞周期が停止し、細胞増殖を行わず、かつ細胞が安定的に生存している状態の細胞」の事だが、この細胞自体が「老化」しているわけではない。確かにこの細胞が蓄積してくると、SASP (senescence-assosiated secretory phenotype)により各種の加齢を促進する働きをしているが、それだけじゃない。発癌予防など色々と有益な作用があるのは前回述べた通り。私的には「停止細胞」とでもしてくれた方がわかり良いと思うのだが。
そもそもこの「老化細胞」はと言うと、ヒト胎児線維芽細胞が一定回数の細胞分裂を経た後に増殖が止まり、さらにその後も細胞は死滅せず生存し続ける現象として発見された。そしてこの現象を細胞が死滅するアポトーシスと異なることから、「細胞の老化」と名付けられたと言う経緯がある。
まあネーミングの問題はさておき、身体を正常に保つための細胞の新陳代謝のためには、プログラミングされた細胞死であるアポトーシスを発現させて古くなった細胞を除去するのが合理的だ。ではなぜ老化細胞なのだろう?
老化細胞の発現には以下の3パターンがある。
1.DNA損傷によるもの (DNA損傷誘発性老化)
2.癌遺伝子活性化によるもの (がん遺伝子誘発性老化)
3.テロメア短縮によるもの (複製老化)
1.および2.のパターンは明らかに、細胞が癌化するのを防ぐための作用と考えられる。突発的な事故により細胞のDNAが障害を受けたときに、損傷したDNAを持つ細胞の無限増殖、つまり癌化を起こさせないために増殖を停止させ、さらにSASPにより各種免疫細胞を活性化したりして癌細胞を死滅させたりする。と言う身体の緊急避難装置のはずだ。
ところが、その後老化細胞が蓄積して来ると、今度はSASPは老化を促進する作用として働いてしまう。この二面性は何なんだろう?
この現象の一つの解釈として言われているのが、「人の寿命が急激に伸びた為、身体のシステムが適応していないのではないか?」と言う説だ。つまり、長生きしすぎて、老化細胞の負の作用が発現してしまっていると言う訳だ。人類の寿命が延びたのはここ100数十年の事で、身体のシステムが順応出来ないまま、加齢が進んでしまい、負の作用が出てしまっているのではないかと言うのだ。
原則として、人の身体のシステムは細胞が正常に再生していく様に出来ているとすると、この「長生きしすぎ説」は説得力があるのだが。反対に、生物は必ず「老化」し「死」を迎える前提だと話がややこしくて、先程の仮説もおかしくなるのだが、皆さん如何お考えですか?
そもそも身体の「老化」さらに「死」が起こる合理的説明は、現在のところなされていない。勿論、生科学的にと言う意味で。「魂は肉体と別にあり、肉体は生殖により再生している。」という考えもあるが、宗教的な発想の域を出ない。最新の量子力学ではこれを支持する説明がなされるというがまだまだ仮説の域を出ない。何せ、有史以来、生き返った人の記録って「イエスキリスト様」しか無いし(もっとマイナーな話はあるかも知れないが寡聞にして存じ上げない。)。キリスト教徒の方にはお叱りを受けるかも知れないが、これも確たる科学的な証拠があるわけでもないし。
では、生物には「老化」や「死」が必須のものかというとそうでも無いところが悩ましい。現実として生物の中には「プラネリア」のように「不死」なものもいる。更にはもっと高等生物の哺乳類の中でさえも「ハダカネズミ」が存在する。「ハダカネズミ」には老化の兆候が見られず、事故や病気以外の老衰による死亡が見られないばかりか生殖能力も衰えない。このデーターはなんと3000匹の「ハダカネズミ」を30年間観察したと言うのだから恐れ入る。これらの実例から「不老不死」もあながち夢でないと考えられている。また、先程の生物が「老化」や「死」至る事への合理的理由が見出せないという事にも繋がる。
この辺りの議論の元になる現象が、3.テロメア短縮によるもの (複製老化)に関連して来るのだが。続きは次回に。
著者プロフィール
Dr.中川 泰一
中川クリニック 院長
1988年関西医科大学卒業。
1995年関西医科大学大学院博士課程修了。
1995年より関西医科大学附属病院勤務などを経て2006年、ときわ病院院長就任。
2016年より現職。
- Dr.中川泰一の
医者が知らない医療の話 - 86. マクロファージと不妊治療
- 85. 中国での幹細胞治療解禁
- 84. 過渡期に入った保険診療
- 83. 中国出張顛末記Ⅲ
- 82. 中国出張顛末記Ⅱ
- 81. 中国出張顛末記
- 80. 保険診療と自由診療
- 79. マクロバイオームの精神的影響について
- 78. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅲ
- 77. マクロバイオームの遺伝子解析Ⅱ
- 76. 中国訪問記Ⅱ
- 75. 中国訪問記
- 74. 口腔内のマクロバイオームⅡ
- 73. 口腔内のマクロバイオーム
- 72. マクロバイオームの遺伝子解析
- 71. ベトナム訪問記Ⅱ
- 70. ベトナム訪問記
- 69. COVID-19感染の後遺症
- 68. 遺伝子解析
- 67. 口腔内・腸内マクロバイオーム
- 66. 癌細胞の中の細菌
- 65. 介護施設とコロナ
- 64. 訪問診療の話
- 63. 腸内フローラの影響
- 62. 腸内フローラと「若返り」、そして発癌
- 61. 癌治療に対する考え方Ⅱ
- 60. 癌治療に対する考え方
- 59. COVID-19 第7波
- 58. COVID-19のPCR検査について
- 57. 若返りの治療Ⅵ
- 56. 若返りの治療Ⅴ
- 55. 若返りの治療Ⅳ
- 54. 若返りの治療Ⅲ
- 53. 若返りの治療Ⅱ
- 52. ワクチン騒動記Ⅳ
- 51. ヒト幹細胞培養上清液Ⅱ
- 50. ヒト幹細胞培養上清液
- 49. 日常の診療ネタ
- 48. ワクチン騒動記Ⅲ
- 47. ワクチン騒動記Ⅱ
- 46. ワクチン騒動記
- 45. 不老不死についてⅡ
- 44. 不老不死について
- 43. 若返りの治療
- 42. 「発毛」について II
- 41. 「発毛」について
- 40. ちょっと有名な名誉教授とのお話し
- 39. COVID-19と「メモリーT細胞」?
- 38. COVID-19の「集団免疫」
- 37. COVID-19のワクチン II
- 36. COVID-19のワクチン
- 35. エクソソーム化粧品
- 34. エクソソーム (Exosome) − 細胞間情報伝達物質
- 33. 新型コロナウイルスの治療薬候補
- 32. 熱発と免疫力の関係
- 31. コロナウイルス肺炎 III
- 30. コロナウイルス肺炎 II
- 29. コロナウイルス肺炎
- 28. 腸内細菌叢による世代間の情報伝達
- 27. ストレスプログラム
- 26. 「ダイエット薬」のお話
- 25. inflammasome(インフラマゾーム)の活性化
- 24. マクロファージと腸内フローラ
- 23. NK細胞を用いたCAR-NK
- 22. CAR(chimeric antigen receptor)-T療法
- 21. 組織マクロファージ間のネットワーク
- 20. 肥満とマクロファージ
- 19. アルツハイマー病とマクロファージ
- 18. ミクログリアは「脳内のマクロファージ」
- 17. 「経口寛容」と腸内フローラ
- 16. 腸内フローラとアレルギー
- 15. マクロファージの働きは非常に多彩
- 14. 自然免疫の主役『マクロファージ』
- 13. 自然免疫と獲得免疫
- 12. 結核菌と癌との関係
- 11. BRM(Biological Response Modifiers)療法
- 10. 癌ワクチン(樹状細胞ワクチン)
- 09. 癌治療の免疫療法の種類について
- 08. 食物繊維の摂取量の減少と肥満
- 07. 免疫系に重要な役割を持つ腸内細菌
- 06. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(2)
- 05. 肥満も感染症? 免疫に関わる腸の話(1)
- 04. なぜ免疫療法なのか?(1)
- 03. がん治療の現状(3)
- 02. がん治療の現状(2)
- 01. がん治療の現状(1)
- 精神科医とは、病気ではなく人間を診るもの 井原 裕Dr. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科教授
- がん専門病院での研修の奨め 木下 平Dr. 愛知県がんセンター 総長
- 医学研究のすすめ 武田 憲夫Dr. 鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院 院長
- 私の研究 一瀬 幸人Dr. 国立病院機構 九州がんセンター 臨床研究センター長
- 次代を担う君達へ 菊池 臣一Dr. 福島県立医科大学 前理事長兼学長
- 若い医師へ向けたメッセージ 安藤 正明Dr. 倉敷成人病センター 副院長・内視鏡手術センター長