コラム・連載

内藤証券投資調査部のキーマンが見た「中国株の底流」

香港望族の系譜

2021.6.5|text by 千原 靖弘(内藤証券投資調査部 情報統括次長)

このページをシェアする:

輿に乗る英国人と担ぎ手の中国人 英国人の香港統治が始まったころ、そこに暮らす中国人は社会的地位が低く、経済的にも貧しかった。だが、弱者である中国人でも、才覚のある者は、のし上がることができた。東洋と西洋が交わる英領香港が、商売をするには絶好の場所だったからだ。成功を勝ち取った中国人の一族は、英国人からも一目置かれる存在となり、“香港望族”と呼ばれた。

香港望族とは

明王朝時代の望族
仇英「竹院品古図」
“望族”とは名声と人望を集める一族を表す言葉だ。その名の通り、香港望族は築き上げた経済基盤を背景に、世代を越えて優秀な人材を輩出。英領香港の中国人社会、すなわち香港華人社会を代表する新しい上流階級となった。香港政庁も香港望族の人材を活用。英領香港における中国人の地位は、徐々に向上した。

香港望族は支配者層の英国人と交わり、その暮らしぶりは香港に住む中国人の憧れとなった。“彼らのようになりたい”という気持ちは、人々の商魂を鍛え上げ、香港経済を発展させる原動力となった。香港望族は良きロールモデルだった。

この連載では2019年6月の第二十九回から、株式市場を中心に英領香港の歴史を幅広く紹介し、ついに2021年5月の第五十二回では、最後の総督を取り上げた。香港返還の直前になると、かつては弱者だった中国人が、香港経済の主役となっていた。

どのようにして、中国人が香港経済の主役になったのか?今回は戦前の英領香港における香港望族とその系譜をたどる。まずは、香港望族の誕生前夜を解説する。そこには英国人だけはなく、さまざまなルーツを持つ大商人たちの姿があった。

香港のセファルディム

英国の香港統治が1841年に始まると、アヘン戦争の前から英中貿易に携わっていた英国系のジャーディン・マセソン商会(怡和洋行)やデント商会(宝順洋行)のほか、米国系のラッセル商会(旗昌洋行)などが、東アジアでの活動拠点を香港に移した。

椅子に座るデビッド・サッスーン
周囲に立つのは三人の息子たち
英国の植民地となった香港に集まったのは、白人だけではなかった。大英帝国の各地から、さまざまな民族の大商人たちが、新たな市場を求めて香港を目指した。例えば、バグダード出身のセファルディム(東方系ユダヤ人)では、デビッド・サッスーンが創業したサッスーン商会(沙遜洋行)が有名だ。

サッスーン商会はアヘン貿易で財を築き上げた。上海市バンド(外灘)エリアのランドマークとなっているピース・ホテル(和平飯店)の北楼は、本来はサッスーン・ハウス(沙遜大廈)という名称だった。

外灘(バンド)の和平飯店
旧サッスーン・ハウス
サッスーン商会は上海進出を機に、この三角屋根が印象的なビルディングを建設。その一部は当初からキャセイ・ホテル(花懋飯店)として知られていた。1949年に中華人民共和国が成立すると、サッスーン商会の債務と相殺するかたちで、上海市政府がサッスーン・ハウスを接収。キャセイ・ホテルはピース・ホテルとして復活した。

現在の香港で有名なセファルディムとしては、カドーリー家(嘉道理家族)が有名だ。香港を代表する高級ホテルのペニンシュラホテル(半島酒店)や電力会社の中電控股(CLPグループ)は、いずれもカドーリー家が経営している。

香港のパールシー

ジャムシェトジー・ヌッセルヴァーンジー・タタ インドに住むゾロアスター教信者であるパールシーも、アヘン貿易に従事していたことから、香港に進出した。パールシーはササン朝ペルシアの滅亡を機に、イランからインドに逃れた人々。インド人と混血していないことから、その容貌は古代アーリア人の面影を残し、欧州人に近かった。例えば、ロックバンド「クイーン」のボーカルで有名なフレディー・マーキュリーも、パールシーだ。

ホルムジー・ナオロジー・モディ 英国がインド支配を始めると、東インド会社は少数民族のパールシーを重用。英国人の命令はパールシーを通じて、インド人に伝えられた。こうして英領インドにおけるパールシーの地位が向上。彼らの大部分はムンバイに移住し、貿易を通じて財力を蓄えた。有名なムンバイのタタ・グループも、パールシーのジャムシェトジー・ヌッセルヴァーンジー・タタが、1868年にムンバイで始めた貿易会社が始まりだった。

19世紀の香港で活躍したホルムジー・ナオロジー・モディ(麼地)は、香港で活躍したムンバイ出身のパールシー。香港大学の創設では、巨額の資金を寄付した。香港のチムサーチョイ(尖沙咀)にある“麼地道”という道路は、彼を記念して命名された。

20世紀前半の香港政財界で活躍したロバート・ホルムズ・コートウォール(羅旭和)は、父がパールシーで、母が中国人だった。彼は1925年に発生した大規模ストライキ“省港大罷工”で、香港政庁と広州国民政府の調停に努めたことで知られる。

だが、戦時中は華民代表会の主席として、日本軍の香港統治に協力。これが英国と中華民国の双方に非難され、寂しい晩年を過ごした。

香港のアルメニア人

キャチック・ポール・チャター セファルディム、パールシーに並び、アルメニア人も大英帝国に商業ネットワークを張り巡らせていた民族だった。南コーカサスに位置するアルメニアは、紀元前190年に王国を形成。ローマ帝国とイランのパルティアやササン朝ペルシアに従属していた。世界で最初にキリスト教を国教とした国としても知られる。

11世紀にバグラトゥニ朝アルメニアが東ローマ帝国に滅ぼれると、アルメニア人のディアスポラ(民族離散)が起きた。これを機にアルメニア人はユダヤ人のように、地中海世界の各地に広がり、独自の商業ネットワークを築き上げた。現在もアルメニア人の過半数は、アルメニア国外で暮らしている。

アルメニア人はイスラム世界にも進出し、シルクロードやインド洋での交易活動に従事。大英帝国の版図が拡大すると、インドやマレーシアに拠点を築いた。彼らが英領香港に進出するのは、当然の成り行きだった。

ジャームズ・ジョンストン・ケズウィック 1846年に英領インドのコルカタで生まれたキャチック・ポール・チャター(遮打)は、1864年に香港に渡ったアルメニア人。彼の親交は幅広く、セファルディムのサッスーン家、パールシーのモディ氏などと手を組み、香港でビジネスを展開した。

チャターはジャーディン・マセソン商会のジェームズ・ジョンストン・ケズウィック(JJケズウィック)とも親しく、1886年には彼と共同で港湾荷役会社のワーフ(九龍倉)を創設。1889年には不動産開発会社のホンコン・ランド(香港置地)を共同設立した。

なお、サッスーン家、モディ氏、チャター氏については、この連載の第三十四~三十五回でも詳しく紹介している。

19世紀の香港経済勢力図

劉貫道の「元世祖出猟図」
元王朝のクビライ・ハーン(白衣の人物)
さまざまな民族の出身者を従えている
このように19世紀の香港には、さまざまな出自の大商人が集まったが、経済の中心にいたのは、やはり支配階級である英国人の大企業だった。その代表がジャーディン・マセソンと香港上海匯豊銀行(HSBC)。英国系の大企業に次いで勢力があったが、先ほど紹介したセファルディム、パールシー、アルメニア人などだった。19世紀の香港において、中国人は社会的にも、経済的にも弱者だった。

こうした状況は、モンゴル人が建てた元王朝に似ている。元王朝ではモンゴル人の下に、イスラム教徒や西洋人で構成される“色目人”と呼ばれる支配階級を設置。モンゴル人と色目人が、大多数の漢人(華北の中国人)や南人(華南の中国人)を支配するという社会構造が築かれた。

これを19世紀の香港に当てはめれば、英国人がモンゴル人、大英帝国の諸民族が色目人、被支配階級が中国人と言ったところだろう。

英領香港に住む中国人の境遇は悲惨であり、彼らはモノのように扱われた。その一方で中国人の地位向上を訴える英国人もいた。この連載の第三十三回で紹介したように、第八代香港総督のジョン・ポープ・ヘネシーは、同胞の英国人から反感を買いながらも、香港に住む中国人の地位向上に注力。このヘネシー総督を語るうえで欠かせない人物が、以前も少し紹介した伍廷芳だ。

四邑人の伍廷芳

伍廷芳は本籍が広東省新会の“四邑人”だった。四邑人については、この連載の第三十九回で紹介しているが、現在の広東省江門市にあった新会、台山、開平、恩平の四地域(四邑地域)の出身者を指す。

彼らの祖先は、南宋時代まで江西省に近い広東省北部に住んでいたが、モンゴル軍の侵攻から逃れ、四邑地域に移住。四邑語を話す彼らは、独自のアイデンティティを有している。昔から海外に移民する傾向が強く、英領香港の人口に占める四邑人の割合は、当初から高かった。現在の米国でも、四邑人をルーツとする中国系アメリカ人が多い。

香港では芸能界、経済界、政界に、四邑人をルーツに持つ人が多い。例えば、芸能界では劉徳華(アンディー・ラウ)や梁朝偉(トニー・レオン)が有名。経済界では調味料メーカーの李錦記を創業した李錦裳。彼はオイスターソースの発明者として知られる。政界では2017年1月まで財政長官を務めた曽俊華(ジョン・ツァン)が四邑人を出自とする。

伍廷芳は英国の香港統治が始まったばかりの1842年に、英国の海峡植民地マラッカで生まれた。またの名を伍才という。3歳の時に広東省広州に移り、ここで幼少期を過ごす。非常に聡明な子どもであり、13歳の時に誘拐されたが、犯人を説得して、難を逃れたという。

伍廷芳は14歳の時に香港に渡り、香港のセント・ポールズ・カレッジ(聖保羅書院)で学ぶことになった。

“タイトルホルダー”の伍廷芳

セント・ポールズ・カレッジの創設者は、イングランド国教会のビンセント・ジョン・スタントン牧師。1843年に香港の地を踏んだスタントン牧師は、布教の拠点となる香港聖公会を創設。さらに英国で集めた寄付金を元手に、香港に学校を設け、キリスト教の伝道を始めた。これがセント・ポールズ・カレッジの始まりだった。

一人の教師と九人の生徒で始まったセント・ポールズ・カレッジは、私立学校であることから、独自の教育理念を貫き、19世紀に活躍した知識人を輩出。現在でも香港屈指の名門校として知られる。

法衣をまとう伍廷芳
中国人初の法廷弁護士(バリスター)
伍廷芳は学校を卒業すると、1861年から香港の裁判所で通訳として働き始めた。1874年に妻をともない英国に自費留学。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で法律を専攻し、1877年1月に中国人初の法廷弁護士(バリスター)となった。

法廷弁護士となってから間もなく、身内の葬儀のため、帰国の途に就く。3月のことだった。弁護士として英国での経験を積む機会を失ったが、中国へ向かう船の中で、任地へ向かうヘネシー総督と運命的な出会いを果たす。

伍廷芳と懇意になったヘネシー総督は就任早々、彼を英領香港の弁護士に任命。伍廷芳の名は清王朝にも伝わり、北洋通商大臣だった李鴻章は、彼の出仕を希望した。だが、伍廷芳はこれを辞退し、弁護士の道を選んだ。

伍廷芳には“中国人初の”というタイトル(称号)が多い。中国人初の法廷弁護士であり、中国人初のジャスティス・オブ・ザ・ピース(太平紳士)であり、中国人初の立法局議員だった。ヘネシー総督の下で、伍廷芳は中国人に差別的な法律の撤廃に注力。非人道的な公開鞭打ち刑の廃止や人身売買の防止を求めた。

清王朝での外交活動

前途洋々に思えた伍廷芳だが、1880年ごろに起きた香港の住宅バブルで破産。妻と義兄による投資の失敗が原因だった。英国人からの風当たりも強くなり、伍廷芳は香港を去ることを決心。李鴻章を頼り、1882年から清王朝に仕えることになった。

李鴻章の幕僚となった伍廷芳は、法律顧問として活躍。1895年の下関条約の締結では、批准書交換の担当大臣を務めた。1897年からは清王朝の駐米公使に就任。在米中国人の権利向上に尽力し、中国排斥法に抗議した。

苦力の人身売買

駐米公使として米国に赴任した伍廷芳(1908年) その頃の米国西海岸は、中国人を排斥するイエロー・ぺリル(黄禍論)が巻き起こっていた。米国では1865年の合衆国憲法修正第十三条の成立で、黒人奴隷制度が公式に廃止された。しかし、西部開拓の加速にともない、安価な労働力の需要は大きく、そこで目をつけられたのが、アヘン戦争で疲弊した中国華南地域の貧民だった。

船に詰め込まれ、“出荷”を待つ苦力たち 安価な労働力である中国の貧民は、苦力(クーリー)と呼ばれ、その人身売買が盛んだったのがマカオだ。ポルトガル政府の記録によると、1865~1873年にマカオから“出荷”した苦力は18万2,000人あまりに上った。

苦力は建前こそ自由移民だが、奴隷に近いものだった。自由意思で外国に行くことを希望した者もいたが、その契約は詐欺と言えるようなものだった。また、苦力には拉致被害者や債務者なども含まれていた。しかし、自由移民という建前があったので、これが黒人奴隷問題と同等に扱われることはなかった。

在米中国人の苦難

米国西海岸に渡った苦力は、低賃金でも、懸命に働いた。これに不満を抱いたのが、アイルランド系移民を中心とした白人労働者。彼らにとって苦力は、白人労働者の雇用を奪い、賃金水準を引き下げる悪者だった。

中国人襲撃を描いた壁画(1948年作) ロサンゼルスには四邑人のチャイナタウンがあったが、その住民が白人暴徒に襲撃されるヘイトクライム(憎悪犯罪)が発生した。1871年のことだった。暴徒の数は500人を超え、十数人の中国人が殺害された。

この事件で起訴されたのは、たったの8人。全員が過失致死などの有罪判決を受けたが、裁判所が罪を取り消し、全員を釈放した。中国人を標的とした襲撃事件は、1870~1880年代にかけて、西海岸の主要都市で頻発。大勢の中国人が財産や生命を奪われた。

このような中国人排除の白人世論を背景に成立した法律が、1882年の中国人排斥法だった。特定民族の入国を禁止する米国の法律は、これが初めて。この法律は1943年に廃止されたが、現在でも「中国人の排除」という言葉は、合衆国法典の第八編「外国人および国籍」の第七章に、表題として残っている。

伍廷芳が公使として米国に赴いた背景には、こうした問題があった。彼は苦力が多かった米国、メキシコ、ペルー、キューバなどを歴訪。20世紀に入ると、パナマ、エクアドルなども訪問し、現地の華僑を慰問した。

中国人蔑視の人権問題

19世紀の中国人の人権状況は、現在からは想像もできないほど悲惨だった。黒人奴隷に代わる安価な労働力として酷使され、さらに異郷の地で差別と迫害に遭った。中国人蔑視は黒人差別と同じく、世界的な人権問題だ。その風潮は今日も残っており、中国批判の声の裏に、中国人そのものの民族性を蔑視する考えが見え隠れする。

新型コロナの世界的な感染拡大を受け、再び中国人差別の風潮が湧き起っている。差別やヘイトクライムの矛先は、中国人だけではなく、同じ東アジア系の日本人や韓国人にも向かっている。黄禍論のような思想は、まだ滅んでいない。

ヘイトクライムに抗議するアジア系アメリカ人の親子 「世界の民族の林に立つ」とは、中華民族の復興について、中国の歴代指導者が何度も口にする言葉だ。民族を樹木にたとえ、世界がその林であると表現しており、そこに中華民族も他の民族と肩を並べて立てるようになることが、偉大なる復興であるという意味だ。

なぜ、こうした言葉が生まれたのか?かつての中国人の境遇を見れば、よく理解できるだろう。

孫文を追って広州へ

1911年の辛亥革命で清王朝が崩壊すると、伍廷芳は1912年1月1日に中華民国の司法総長に就任。だが、その数カ月後に袁世凱が政権を掌握すると、すぐに辞任した。1916年に袁世凱が亡くなると、伍廷芳は外交総長として出仕。しかし、袁世凱の後継軍閥が支配する北京の北洋政府では、政争に巻き込まれ、苦々しい日々を過ごすことになった。

伍廷芳の墓(右)
中央は孫文による墓標、左は伍朝枢の墓
広東省広州市の越秀公園
こうしたなか、孫文が北京の北洋政府に対抗するため、1917年に広東省広州に中華民国軍政府(護法軍政府)を樹立すると、伍廷芳はこれに参加。孫文の下で、外交部長、広東省長、財政部長などの要職を務めた。伍廷芳は英領香港、清王朝、中華民国の各政府で、数々の要職を務めた稀有な人物だった。その波乱の生涯は、1922年6月22日に広州で最後を迎えた。

勉学に励めば、たとえ中国人であっても、英国の法廷弁護士になることができ、社会的地位も高まり、祖国や同胞のために貢献できることを伍廷芳は示した。こうした彼の人生は、地位が低かった中国人のロールモデルとなった。

経済史に残る伍廷芳の足跡

伍廷芳は政治だけではなく、経済分野でも活躍した。清王朝の時代は、唐胥鉄路を経営する開平鉄路公司で要職を務めた。開平鉄路公司は清王朝の鉄道会社“中国鉄路公司”の前身。この会社が経営する唐胥鉄路は、河北省唐山の開平炭鉱の石炭を運ぶ鉄道で、当初の全長は約9キロメートル。1881年に開通した。

唐胥鉄路を視察する李鴻章と幕僚 中国で最初の鉄道は、1876年に上海で開通した全長15キロメートルの呉淞鉄路。中国の鉄道開業は、日本に比べて4年近く遅れていた。呉淞鉄路は英国人が建設。一方、伍廷芳が関わった唐胥鉄路は、中国最初の鉄道ではなかったものの、中国人が建設した初めての鉄道として名を残した。

伍廷芳は鉄道だけではなく、海運分野にも足跡を残している。1873年創業の海運会社である輪船招商総局は、中華民国の時代になると、商弁招商局輪船公司に改称。伍廷芳はその経営トップに就任した。商弁招商局輪船公司は現在も招商局集団(チャイナ・マーチャンツ)として存続している。

名門の何福堂ファミリー

何福堂・牧師 伍廷芳の妻は、何妙齢という女性。彼女は何福堂・牧師の次女だった。福堂の家族は、優秀な人材を輩出しており、香港屈指の名門一族として知られていた。

何福堂は1817年に海峡植民地マラッカに生まれた。現地のアングロ・チャイニーズ・カレッジ(英華書院)で、神学、ヘブライ語、ギリシャ語などを習得。卒業した後は、この学校で教鞭を執った。

1843年にアングロ・チャイニーズ・カレッジが香港に移転すると、これに従い何福堂も移住。香港でも神学を学び続ける一方で、布教活動にも従事した。

伍廷芳に嫁いだ何妙齢 何福堂の次女である何妙齢は、伍廷芳に嫁いだ。不動産投資に失敗したことが原因で、伍廷芳とともに中国本土に移住。伍廷芳が亡くなった後、何妙齢は香港に戻り、夫の遺産や上海での不動産投資で蓄えた財力を生かし、幅広い慈善事業を展開した。

何福堂の五男である何啓は、医師であり、法廷弁護士であり、立法局の議員でもあった。香港で初めて、サーの称号を得た中国人でもあった。孫文の師であり、その革命事業を支持した。

何啓 また、何啓は事業家でもあり、親戚の区徳とともに、九龍湾の埋立てによる宅地造成事業を推進。これは伍廷芳の構想に基づく事業でもあった。1914年に設立された事業会社は、何啓と区徳から一文字ずつ取り、“啓徳営業有限公司”と名付けられた。

この事業は1925年に起きた“省港大罷工”の影響などで失敗し、埋立地は香港政庁が買い上げた。この埋立地はのちに、香港啓徳国際空港(カイタック空港)として活用された。

伍朝枢 なお、伍廷芳の息子である伍朝枢は、父が駐米公使に就任したことを受け、1897年に渡米。ワシントンで教育を受けた。1905年に帰国した後は、広東省で働いたが、1908年に英国に公費留学。ロンドン大学とケンブリッジ大学で法律を学び、弁護士資格を取得した。

1912年に帰国すると、父の伍廷芳とともに、中華民国政府や孫文の中華民国軍政府で活躍。伍廷芳や孫文の死後は、国民政府の政争に巻き込まれ、政界から退いた。1934年に46歳の若さで病没。香港で亡くなったが、広州にある父の墓の傍らに埋葬された。

アヘン大王と呼ばれた利希慎

アヘン販売をめぐる英中対立は、やがて戦争に発展し、英領香港が誕生するきっかけとなった。アヘン販売は1858年の天津条約で合法化され、長期にわたり中国社会を蝕んだ。

英国が中国へのアヘン販売禁止に動き出したのは、20世紀に入ってから。英領インドでの茶葉栽培に成功したことで、対中貿易赤字の懸念がなくなったうえ、中国産アヘンに押され、インド産アヘンが競争力を失ったことが、その背景にあった。

アヘンを吸引する中毒者 英国と清王朝は1907年にアヘン貿易禁止で合意。十年間かけてアヘン貿易をゼロにすることになったが、清王朝の崩壊で頓挫した。清朝王朝の末期から中華民国の初期にかけ、中国でアヘン栽培が復活し、再び流行。社会情勢が不安定ななか、一部の地域ではアヘンが通貨の代わりを果たしたという。

中華人民共和国が成立すると、アヘンは数年間で姿を消した。だが、1978年の改革開放によって、海外からヘロインなどが持ち込まれるようになると、中国政府は薬物犯罪に厳罰で臨んだ。そうした姿勢の背景には、アヘンに苦しんだ歴史がある。

このように中国社会を苦しめたアヘンだが、これによって財を築いた中国人もいた。それが利希慎の一族だ。この一族も四邑人であり、海外の出自だった。

利希慎の父親である利良奕は、1848年にカリフォルニアで起きたゴールドラッシュを目指し、香港経由で渡米。帰国した後、香港で商売を開始した。取り扱ったのは、男性下着とアヘンだった。

利良奕の息子である利希慎は、1879年にハワイで生まれた。米国式の教育を受け、17歳で帰国すると、クイーンズ・カレッジ(皇仁書院)に入学した。

彼が入学したクイーンズ・カレッジは、1862年に創設された香港初の公立中高等学校ガバメント・セントラル・スクール(中央書院)を前身とする名門校。数多くの著名人を輩出した。現在も成績優秀者が続出する名門校として知られる。

クイーンズ・カレッジを卒業した利希慎は、母校の教師、HSBCの職員、マレーシアでの通訳、ミャンマーでの会社経営などを経験。最終的に父のアヘン販売を継いだ。

1923年に利希慎は、ジャーディン・マセソン商会から、香港島イースト・ポイント(東角)一帯の土地を購入。ここにアヘン精製工場を建設する予定だったが、香港政庁がアヘン禁止を発表したことを受け、計画を利園山(リー・ガーデンズ・ヒル)の不動産開発に変更した。

利希慎(右)と息子の利銘沢(左) この土地はコーズウェイベイ(銅鑼湾)でも有数の商業地として発展。こうして利希慎ファミリーの不動産王国が誕生した。これを足掛かりに、金融や貿易に事業を拡げ、香港屈指の資産家となった。

利希慎はマカオでのアヘン専売権を有していた。その専売権をめぐるトラブルから、1928年4月30日に利希慎は香港のセントラル(中環)で暗殺された。銃弾を三発浴び、即死だった。暗殺犯は最後まで見つからなかった。

利希慎の家族写真 利希慎の一族は、英領香港時代の香港四大望族の一つに数えられた。ただ、アヘン販売に手を染めていたことから、市民から憎まれてもいた。不動産王国を築いた利希慎だったが、非業の死を遂げた。

なお、利希慎の名は、香港の地名や建物名に数多く残る。また、現在も香港に上場している希慎興業は、彼の不動産王国を継承する企業として知られる。

コンプラドールの何東

伍廷芳、何福堂、利希慎のように、英領香港の発足当初から活躍していた中国人は、すでに一定の財力を蓄え、西洋式教育を受けていた華僑が多かった。だが、19世紀の後半になると、海外の出自ではなく、英領香港で力を蓄えた中国人も出現した。

その代表的人物が、ジャーディン・マセソン商会のコンプラドール(中国語:買弁)だった何東だ。コンプラドールとはポルトガル語由来の言葉であり、西洋人の会社に雇われて、その経営活動を支援する中国商人を意味する。

チャールズ・ヘンリー・モーリス・ボスマン 何東は1862年にユダヤ系オランダ人男性チャールズ・ヘンリー・モーリス・ボスマンと中国人女性の間に生まれた。本名は何啓東。父のボスマンの中国名“何仕文”から、何姓を名乗った。幼少期から中国での教育を受け、“文史哲”(文学・史学・哲学の総称)を習得。彼の容貌は西洋人のようだが、そのアイデンティティは中国人だった。

何東 成長すると、西洋の教育も受け、クイーンズ・カレッジの前身であるガバメント・セントラル・スクールに進んだ。彼は英語も流暢であり、英語名はロバート・ホートンと名乗った。ホートンとは何東の広東語の発音を意味する。

なお、父親のボスマン氏は香港でのビジネスに行き詰まり、1873年に渡英。1888年に英国籍となり、1892年に亡くなった。

学校を卒業した何東は、中国の税関に就職。1881年にジャーディン・マセソン商会の通訳となり、やがてコンプラドールとして頭角を現した。ジャーディン・マセソン商会の保険会社を管理するまでに出世した何東は、従弟と共同で何東公司を設立。砂糖取引など独自のビジネスを展開した。

自分の会社を経営しながらも、何東はジャーディン・マセソン商会での仕事もこなし、1894年にはコンプラドールのトップとなった。

ジャーディン・マセソン商会のコンプラドールとして頂点を極めた何東は、1900年に辞職。その後は自分のビジネスに注力した。上海や青島などにも進出。大きな財力を蓄えた何東は、政治の世界にも足を踏み入れる。その関心はいつも祖国である中国にあった。

康有為 清王朝では1898年に、光緒帝が“戊戌の変法”と呼ばれる改革を断行。日本の明治維新と同じく、立憲君主制による中国の近代化を目指した。だが、改革に反対する西太后と袁世凱がクーデターを起こし、光緒帝を監禁。改革はわずか103日で終了した。

この“戊戌の変法”に、何東は関わることになる。光緒帝を監禁した西太后や袁世凱は、戊戌の変法を支持した官僚を次々と処刑。“戊戌の変法”の中心人物だった康有為は、上海の英国領事館に保護され、さらに香港へ渡った。香港で康有為をかくまったのが、何東だった。

康有為をかくまった何東の自宅は、ミッドレベルズ(半山区)に位置するアイドルワイルド(紅行)という豪邸。ミッドレベルズは香港島にそびえるヴィクトリアピーク(太平山)の北麓に位置する。

何東(右二)と自宅のアイドルワイルド ヴィクトリアピーク一帯は支配階級である英国人の居住地であり、中国人がここに住むことは1930年まで禁止されていた。ただし、香港総督の許可を得た中国人だけが、ここに住むことができた。何東は初めてミッドレベルズに住居を構えた中国人だった。

1920年代に入ると、何東は中国の内戦を回避するために奔走。各地の軍閥を遊説した。中国の政財界に大きな足跡を残した何東は、1956年に香港で死去。台湾に逃れた蒋介石も、哀悼の意を表した。何東の一族は、その後も多くの人材を輩出。英領香港時代の香港四大望族の一つに数えられる。

ユーラシアンの家系

英領香港の統治が始まると、さまざまな民族がこの地に集まり、何東のような欧州人と中国人の欧亜混血の人々(ユーラシアン)が生まれた。彼らはその容貌から、すぐに欧州人の血筋と分かる。欧州人と中国人の双方から差別され、当初の生活は決して豊かなものではなかった。

香港という特殊な社会環境下で、ユーラシアンたちは支配者階層の白人でなく、非支配者層の中国人であるというアイデンティティを有していた。厳しい環境下で人並み以上の努力を重ね、中国式と西洋式の教育を受け、卓越した語学力を生かし、香港政財界で勢力を拡大。欧州人と中国人の双方から差別されるため、同じ境遇のユーラシアン同士で婚姻関係を結び、強固に結束した。

羅長肇 何東のほかに有名なユーラシアンとしては、スコットランド商人のトーマス・ロズウェルと中国人女性の間に生まれた羅長肇がいた。羅長肇は1869年生まれ。何東の親友であり、彼の勧めでジャーディン・マセソン商会のコンプラドールとなる。

羅長肇の長男である羅文錦は1893年生まれ。カドーリー家の会社で重役を務めるなど、ビジネスマンとして成功。立法局の議員も務めた。彼は何東の長女と結婚した。

何東の義父である1850年生まれの張徳輝も、ユーラシアンの家系。百貨店レーン・クロフォードを創業したスコットランド商人のトーマス・アッシュ・レーンが、彼の祖先だった。

洗徳芬 何東の妹が嫁いだ1870年生まれの黄金福は、父がノルウェー出身の船乗りで、母が中国人。何東と同じく、ガバメント・セントラル・スクールで学び、卒業後はワーフに就職し、コンプラドールとして数百人の部下を抱えるまでに出世した。

洗徳芬は1856年生まれ。父は英国商人のスティーブン・プレンティス・ホール。ガバメント・セントラル・スクールで学び、弁護士として活躍。娘は何東の甥と結婚した。

何東(前列中央)とユーラシアンの友人たち
右後は羅長肇、左後は弟の何福
このようにユーラシアン家系の婚姻関係は複雑だが、その中心にあったのが、何東の一族だった。何東には多くの実兄弟と異父兄弟がいたうえ、彼自身も二人の妻と一人の妾、それに内縁の妻が一人いた。その子孫は非常に多い。

存続し続けた清王朝の法律

何東(前列中央)と二人の妻(前列左右)
前列左は張静蓉(張徳輝の娘)
前列右は麦秀英(張静蓉の従妹)
後列左は三男の何世礼で、張学良の参謀官だった人物
後列右は何世礼の妻の洪奇芬
英領香港には二つの法体系があり、中国人は一夫多妻が可能だった。1841年に香港島を占領したチャールズ・エリオット大佐は、中国人は引き続き現地の慣習によって治めると宣言した。こうして英領香港の欧州人は英国の慣習法であるコモン・ロー(英国法)に従うが、中国人は清王朝の法律「大清律例」に基づいて統治されることになった。

このため、欧州人が絞首刑となる犯罪でも、中国人は斬首刑に処せられた。「大清律例」には公開鞭打ち刑もあり、欧州人から見て非人道的な刑罰が、香港の中国人に施された。伍廷芳が廃止を求めたのは、こうした刑罰だった。

「大清律例」は一夫多妻制を認めていた。このため、英領香港の中国人は、「大清律例」を盾に、複数の女性を側室や妾として娶ることができた。清王朝は1911年に滅亡したが、その後も「大清律例」は香港華人社会で通用する法律として存続した。

「大清律例」に代わる成文法が編纂されたのは、1970年代に入ってから。つまり、清王朝の滅亡から約60年にわたり、香港では「大清律例」が生き残っていた。香港華人社会における一夫多妻制は、1971年に施行された「婚姻制度改革条例」によって、完全に撤廃された。

香港の子

ユーラシアンの墓地「昭遠墳場」 何東は1897年に香港島西部のマウント・デイビス(摩星嶺)の土地を墓地にする権利を取得。ここを昭遠墳場と名づけ、何東ファミリーだけではなく、ユーラシアンの専用墓地とした。

ここは人生を終えた彼らの“安息の地”となった。民族帰属意識に揺れたユーラシアンは、英領香港という特殊な環境が生んだ人々だった。文字通り香港に骨を埋めた彼らは、誰が何を言おうと“香港の子”だった。

香港社会に基盤を築いたユーラシアンだが、戦後は影が薄くなった。世界各地の人材と資本が香港に流入したからだ。ユーラシアンの一族は過去に築いた資産を継承し、それを生かしてビジネスを続けているが、独自の優位性は失われていった。ただ、その一方で彼らに対する偏見や差別もなくなり、いまではすっかり香港社会に溶け込んでいる。

周永泰ファミリー

海外とのつながりを有した四邑人とユーラシアンは、英領香港の早期に台頭した中国人だった。一方、海外とのつながりがない中国人が英領香港で力をつけたのは、その多くが20世紀に入ってからだった。彼らは英領香港の周辺地域から、新天地を求めて香港にやって来た人々だった。

周少岐  周永泰は1830年に広東省東莞に生まれた。1862年に香港に移住。冠婚葬祭用品の仕事を始め、後に貴金属・宝飾品事業を手がけ、財産を築いた。非常に先見の明があった人物であり、ビジネスのグローバル化を察知すると、子どもに英語学習を命じた。

息子の周少岐は1863年に香港で生まれた。クイーンズ・カレッジを卒業した秀才で、父の事業を継承。1903年に立法局の議員に任命された。だが、突然の不幸が、周少岐を襲った。1925年7月の台風で、住宅が倒壊。彼と妻子を含む11人が亡くなり、息子の周埃年だけが生き残った。

周埃年 周埃年は1893年生まれで、当時31歳。オックスフォード大学で法律を専攻し、法廷弁護士の資格を取得した逸材だった。1914年に香港に帰ると、弁護士を辞め、金融事業や保険事業を展開。瞬く間に、香港華人社会を率いる若きリーダーとなっていた。

1925年の台風で両親と兄弟姉妹を失った周埃年は、父の周少岐と同じく、立法局の議員となる。父子二代で立法局の議員となるのは、香港史上初だった。

周卓凡 周少岐の弟だった周卓凡は、兄とは違い、中国文化を学ぶよう父に命じられた。その成果もあり、清王朝の科挙に挑み、“秀才”の資格を得た。清王朝の税関に勤務した後、香港に戻り、兄の周少岐をサポート。株式投資に長け、有名になった。

この周卓凡の三男が、1903年生まれの周錫年。香港大学の医学部を卒業すると、ロンドン大学などに留学。1927年に香港に戻り、耳鼻咽頭科の病院を開業した。英領香港で中国人が耳鼻咽頭科の医師となるのは、これが初めてだった。

周錫年 周錫年は医師を務める一方で、不動産投資などの事業も手掛けた。戦後も政財界で活躍したが、1972年に起きた乳業大手のデイリー・ファームの株式買収合戦に敗れ、権勢を失った。

この周永泰ファミリーも、英領香港時代の香港四大望族の一つに数えられていた。

李石朋ファミリー

李石朋は出生年は不明だが、広東省鶴山で生まれたとみられる。またの名を李佩材という。若いころから広東省広州で果物やシルクの商売を手がけていたが、うまくいかなかった。そこで再起を図り、香港に渡る。神父の助けを受け、無料で学問を身に付け、船会社の事務員となった。非常に才覚があり、その数年後には船会社を買い上げ、自ら経営するようになった。

第一次世界大戦で英国政府は香港の船舶を次々と徴発したが、李石朋の船はどれも老朽化が進んでおり、これを免れることができた。香港の船舶が希少となるなか、彼の商売は急拡大。ベトナムと香港を結ぶ食糧輸送で大儲けした。

李子方 1891年に香港で生まれた息子の李子方は、クイーンズ・カレッジを優秀な成績で卒業。1912年に香港大学が開校すると、すぐに入学し、第一期の卒業生となった。大学を卒業した後は、英国留学する計画だったが、1916年に父の李石朋が死去。留学をあきらめ、二人の兄と一緒に家業を継ぐことにした。

父の李石朋は、華人資本の銀行を創設する構想を描いていた。李子方は香港華人社会のリーダーだった周寿臣を引き込み、1918年に東亜銀行を創設。西洋式の経営スタイルで、香港の華人企業を金融面から支援した。

周寿臣 周寿臣は1861年に香港で生まれ、清王朝の高級官僚となった人物。彼もクイーンズ・カレッジに学んだ秀才だった。清王朝が滅亡すると、香港に戻り、華人社会のリーダーとして迎えられた。1921年に立法局の議員となり、1925年の“省港大罷工”では調停役を務めた。

1926年にはサーの称号が認められ、中国人として初めて香港政庁行政局の議員も務めるようになる。1936年には中華民国からも叙勲された。その名声は高く、香港を占領した日本軍も、周寿臣には敬礼を欠かすことができなかった。

周寿臣は1925年に東亜銀行の主席に就任し、1959年に亡くなるまで、その地位にあった。東亜銀行は周寿臣の幅広い人脈を生かし、海外支店を設けるまでに成長。香港でも指折りの華人資本銀行として知られるようになった。

1920年代から1930年代にかけて、多くの華人資本銀行が倒産するなか、預金者に銀貨や金の延べ棒を見せつけることで、取り付け騒ぎを防止。今日でも香港最大の華人資本銀行として存続しており、その株式はハンセン指数の構成銘柄でもある。

李福兆 李石朋ファミリーは東亜銀行を中心に繁栄。政財界や法曹界などに多くの人材を輩出し、英領香港時代の香港四大望族の一つとなる。1969年に遠東証券交易所(遠東会)を創設し、英国人による証券市場の独占を打ち破った李福兆(ロナルド・リー)は、李石朋の孫。李福兆の活躍と悲劇は、この連載の第四十一回や第四十八回などで、詳しく紹介している。

望族の興亡

英領香港時代の四大望族として、何東一族、利希慎一族、周永泰一族、李石朋一族を紹介した。ただ、この四大望族の数え方は諸説ある。“船王”と呼ばれた許愛周の一族、何東の娘婿である羅文錦の一族、“質屋王”と呼ばれた高可寧の一族などを四大望族の一つとする見方もある。望族とはいかないまでも、それに近い中国人は多かった。

第二次世界大戦と戦後の国際情勢は、香港華人社会を大きく変えた。新興勢力に押され、衰退した望族もあれば、環境と時代の変化を捉え、ますます繁栄した望族もあった。しかし、そうした香港望族も英国人を圧倒するまでは、さらに長い年月を要した。

 

内藤証券投資調査部のキーマンが見た「中国株の底流」
次回は7/5公開予定です。お楽しみに!

バックナンバー
  1. 内藤証券投資調査部のキーマンが見た「中国株の底流」
  2. 75. マカオ返還までの道程(後編)NEW!
  3. 74. マカオ返還までの道程(前編)
  4. 73. 悪徳の都(後編)
  5. 72. 悪徳の都(前編)
  6. 71. マカオの衰退とポルトガル王国の混乱(後編)
  7. 70. マカオの衰退とポルトガル王国の混乱(前編)
  8. 69. 激動のマカオとその黄金時代
  9. 68. ポルトガル海上帝国とマカオ誕生
  10. 67. 1999年の中国と新時代の予感
  11. 66. 株式市場の変革期
  12. 65. 無秩序からの健全化
  13. 64. アジア通貨危機と中国本土
  14. 63. “一国四通貨”の歴史
  15. 62. ヘッジファンドとの戦い
  16. 61. 韓国の通貨危機と苦難の歴史
  17. 60. 通貨防衛に成功した香港ドル
  18. 59. 東南アジアの異変と嵐の予感
  19. 58. 英領香港最後の日
  20. 57. 返還に向けた香港の変化
  21. 56. 東南アジア華人社会
  22. 55. 大富豪と悪人のブルース
  23. 54. 上海の寧波商幇と戦後の香港
  24. 53. 香港望族の系譜
  25. 52. 最後の総督
  26. 51. 香港返還への布石
  27. 50. 天安門事件と香港
  28. 49. 天安門事件の前夜
  29. 48. 四会統一と暗黒の月曜日
  30. 47. 香港問題と英中交渉
  31. 46. 返還前の香港と中国共産党
  32. 45. 改革開放と香港
  33. 44. 香港経済界の主役交代
  34. 43. “黄金の十年”マクレホース時代
  35. 42. “大時代”の到来
  36. 41. 四会時代の幕開け
  37. 40. 混乱続きの香港60年代
  38. 39. 香港の経済発展と社会の分裂
  39. 38. 香港の戦後復興と株式市場
  40. 37. 日本統治下の香港
  41. 36. 香港初の抵抗運動と株式市場
  42. 35. 香港株式市場の草創期
  43. 34. 香港西洋人社会の利害対立
  44. 33. ヘネシー総督の時代
  45. 32. 香港株式市場の黎明期
  46. 31. 戦後国際情勢と香港ドル
  47. 30. 通貨の信用
  48. 29. 香港のお金のはじまり
  49. 28. 327の呪いと新時代の到来
  50. 27. 地獄への7分47秒
  51. 26. 中国株との出会い
  52. 25. 呑み込まれる恐怖
  53. 24. ネイホウ!H株
  54. 23. 中国最大の株券闇市
  55. 22. 欲望、腐敗、流血
  56. 21. 悪意の萌芽
  57. 20. 文化広場の株式市場
  58. 19. 大暴れした上海市場
  59. 18. ニーハオ!B株
  60. 17. 上海市場の株券を回収せよ!
  61. 16. 深圳市場を蘇生せよ!
  62. 15. 上海証券取引所のドタバタ開業
  63. 14. 半年で取引所を開業せよ!
  64. 13. 2度も開業した深セン証券取引所
  65. 12. 2人の大物と日本帰りの男
  66. 11. 株券狂想曲と中国株の存続危機
  67. 10. 経済特区の株券
  68. 09. “百万元”と呼ばれた男
  69. 08. 鄧小平からの贈り物
  70. 07. 世界一小さな取引所
  71. 06. こっそりと開いた証券市場
  72. 05. 目覚めた上海の投資家
  73. 04. 魔都の証券市場
  74. 03. 中国各地の暗闘者
  75. 02. 赤レンガから生まれた中国株
  76. 01. 中国株の誕生前夜
  77. 00. はじめに

筆者プロフィール

千原 靖弘 近影千原 靖弘(ちはら やすひろ)

内藤証券投資調査部 情報統括次長

1971年福岡県出身。東海大学大学院で中国戦国時代の秦の法律を研究し、1997年に修士号を取得。同年に中国政府奨学金を得て、上海の復旦大学に2年間留学。帰国後はアジア情報の配信会社で、半導体産業を中心とした台湾ニュースの執筆・編集を担当。その後、広東省広州に駐在。2002年から中国株情報の配信会社で執筆・編集を担当。2004年から内藤証券株式会社の中国部に在籍し、情報配信、投資家セミナーなどを担当。十数年にわたり中国の経済、金融市場、上場企業をウォッチし、それらの詳細な情報に加え、現地事情や社会・文化にも詳しい。


バックナンバー
  1. 内藤証券投資調査部のキーマンが見た「中国株の底流」
  2. 75. マカオ返還までの道程(後編)NEW!
  3. 74. マカオ返還までの道程(前編)
  4. 73. 悪徳の都(後編)
  5. 72. 悪徳の都(前編)
  6. 71. マカオの衰退とポルトガル王国の混乱(後編)
  7. 70. マカオの衰退とポルトガル王国の混乱(前編)
  8. 69. 激動のマカオとその黄金時代
  9. 68. ポルトガル海上帝国とマカオ誕生
  10. 67. 1999年の中国と新時代の予感
  11. 66. 株式市場の変革期
  12. 65. 無秩序からの健全化
  13. 64. アジア通貨危機と中国本土
  14. 63. “一国四通貨”の歴史
  15. 62. ヘッジファンドとの戦い
  16. 61. 韓国の通貨危機と苦難の歴史
  17. 60. 通貨防衛に成功した香港ドル
  18. 59. 東南アジアの異変と嵐の予感
  19. 58. 英領香港最後の日
  20. 57. 返還に向けた香港の変化
  21. 56. 東南アジア華人社会
  22. 55. 大富豪と悪人のブルース
  23. 54. 上海の寧波商幇と戦後の香港
  24. 53. 香港望族の系譜
  25. 52. 最後の総督
  26. 51. 香港返還への布石
  27. 50. 天安門事件と香港
  28. 49. 天安門事件の前夜
  29. 48. 四会統一と暗黒の月曜日
  30. 47. 香港問題と英中交渉
  31. 46. 返還前の香港と中国共産党
  32. 45. 改革開放と香港
  33. 44. 香港経済界の主役交代
  34. 43. “黄金の十年”マクレホース時代
  35. 42. “大時代”の到来
  36. 41. 四会時代の幕開け
  37. 40. 混乱続きの香港60年代
  38. 39. 香港の経済発展と社会の分裂
  39. 38. 香港の戦後復興と株式市場
  40. 37. 日本統治下の香港
  41. 36. 香港初の抵抗運動と株式市場
  42. 35. 香港株式市場の草創期
  43. 34. 香港西洋人社会の利害対立
  44. 33. ヘネシー総督の時代
  45. 32. 香港株式市場の黎明期
  46. 31. 戦後国際情勢と香港ドル
  47. 30. 通貨の信用
  48. 29. 香港のお金のはじまり
  49. 28. 327の呪いと新時代の到来
  50. 27. 地獄への7分47秒
  51. 26. 中国株との出会い
  52. 25. 呑み込まれる恐怖
  53. 24. ネイホウ!H株
  54. 23. 中国最大の株券闇市
  55. 22. 欲望、腐敗、流血
  56. 21. 悪意の萌芽
  57. 20. 文化広場の株式市場
  58. 19. 大暴れした上海市場
  59. 18. ニーハオ!B株
  60. 17. 上海市場の株券を回収せよ!
  61. 16. 深圳市場を蘇生せよ!
  62. 15. 上海証券取引所のドタバタ開業
  63. 14. 半年で取引所を開業せよ!
  64. 13. 2度も開業した深セン証券取引所
  65. 12. 2人の大物と日本帰りの男
  66. 11. 株券狂想曲と中国株の存続危機
  67. 10. 経済特区の株券
  68. 09. “百万元”と呼ばれた男
  69. 08. 鄧小平からの贈り物
  70. 07. 世界一小さな取引所
  71. 06. こっそりと開いた証券市場
  72. 05. 目覚めた上海の投資家
  73. 04. 魔都の証券市場
  74. 03. 中国各地の暗闘者
  75. 02. 赤レンガから生まれた中国株
  76. 01. 中国株の誕生前夜
  77. 00. はじめに